メインコンテンツ

isordinal

入力が順序 categorical 配列であるかどうかを判別する

説明

tf = isordinal(A) は、入力が順序 categorical 配列の場合、logical 1 (true) を返します。それ以外の場合、isordinal は logical 0 (false) を返します。

categorical 配列が順序の場合、等価性のテストに加え、> (より大きい)、< (より小さい) などの非等価性比較の関係演算を使用できます。

すべて折りたたむ

10 個のオブジェクトのサイズを含む categorical 配列を作成します。値 SM および L に対して、名前 smallmedium および large を使用します。

A = categorical(["M";"L";"S";"S";"M";"L";"M";"L";"M";"S"], ...
                ["S" "M" "L"], ...
                ["small" "medium" "large"])
A = 10×1 categorical
     medium 
     large 
     small 
     small 
     medium 
     large 
     medium 
     large 
     medium 
     small 

A のカテゴリが数学的な順序をもつことを指定します。

tf = isordinal(A)
tf = logical
   0

A は順序ではありません。順序 categorical 配列を作成するには、categorical 関数を呼び出すときに名前と値の引数 Ordinal=true を使用します。

A を順序 categorical 配列に変換します。

ordinalA = categorical(A,Ordinal=true);
tf = isordinal(ordinalA)
tf = logical
   1

入力引数

すべて折りたたむ

入力配列。

ヒント

  • 非順序 categorical 配列 A を順序配列に変換するには、A = categorical(A,Ordinal=true) を使用します。

  • 順序 categorical 配列 A を非順序配列に変換するには、A = categorical(A,Ordinal=false) を使用します。

拡張機能

すべて展開する

バージョン履歴

R2013b で導入

すべて展開する