最新のリリースでは、このページがまだ翻訳されていません。 このページの最新版は英語でご覧になれます。
2 次元プロットの面積の塗りつぶし
area(Y)
area(X,Y)
area(...,basevalue)
area(...,Name,Value)
area(ax,...)
ar = area(...)
面グラフは、Y
の要素により 1 つまたは複数の曲線を表し、各曲線の下の面積を塗りつぶします。Y
が行列のとき、曲線がスタックされ、各 x 間隔の曲線の合計高さに関する各行要素の相対的寄与率が示されます。
area(Y)
は、ベクトル Y
をプロットするか、行列 Y
の各列を別個の曲線としてプロットし、曲線をスタックします。x 軸は、1:size(Y,1)
に合わせて自動的にスケールされます。Y
の値は、数値または duration 値にすることができます。
area(X,Y)
は、X
に対して Y
をプロットし、0
と Y
の間の領域を塗りつぶします。X
の値は、数値、datetime 値、duration 値、またはカテゴリカル値にすることができます。
Y
がベクトルの場合は、Y
と長さが等しく、増加する値からなるベクトルとして X
を指定します。X
の値が増加していない場合、area
はプロットする前に値を並べ替えます。
Y
が行列の場合は、Y
の行数と長さが等しく、増加する値からなるベクトルとして X
を指定します。area
は、塗りつぶし領域として Y
の列をプロットします。各 X
に対して、結果は、Y
の行の対応する値の合計です。X
は、Y
とサイズが等しい行列として指定することもできます。X
が行列の場合に予期しない出力を回避するには、列が繰り返されるように X
を指定します。
area(...,basevalue)
は、塗りつぶし領域の基本値を指定します。既定の basevalue
は 0
です。基本値は数値として指定します。
area(...,Name,Value)
は、1 つ以上の名前と値のペアの引数を使用して、面グラフを変更します。
area(ax,...)
は、現在の座標軸 (gca
) ではなく、座標軸 ax
にプロットします。
ar = area(...)
は、1 つ以上の Area
オブジェクトを返します。入力引数がベクトルの場合、関数 area
は 1 つの Area
オブジェクトを作成します。入力引数が行列の場合、列ごとに 1 つのオブジェクトを作成します。
m 行 n 列の行列の面グラフを作成すると、n 個の Area オブジェクト (つまり、1 列に 1 つ) が作成されます。1 行 n 列のベクトルは、1 つの Area オブジェクトを作成します。
個々の Area オブジェクトに設定するいくつかの Area オブジェクト プロパティは、グラフのすべての Area オブジェクトの値を設定します。具体的なプロパティの詳細については、Area のプロパティ を参照してください。
Y
に NaN
値が含まれる場合、関数 area
はその欠損値周囲の領域を分割します。