dsp.IFFT
逆離散フーリエ変換 (IDFT)
説明
dsp.IFFT
System object™ は、入力の逆離散フーリエ変換 (IDFT) を計算します。オブジェクトは、入力が実数/複素数のどちらであるか、また、出力が線形順とビット反転順のどちらであるかに応じて、次の 1 つ以上の高速フーリエ変換 (FFT) アルゴリズムを使用します。
dsp.IFFT
オブジェクトと ifft
関数はどちらも、入力の逆離散フーリエ変換 (IDFT) を計算します。ただ、オブジェクトは大量のリアルタイム データ ストリームを処理し、システム状態を自動的に処理することができます。関数は、すぐに利用可能かつシステム状態を処理できないデータに対して 1 回限りの計算を実行します。両者の比較については、System object と MATLAB 関数を参照してください。
入力の IFFT を計算するには、次のようにします。
dsp.IFFT
オブジェクトを作成し、そのプロパティを設定します。関数と同様に、引数を指定してオブジェクトを呼び出します。
System object の機能の詳細については、System object とはを参照してください。
作成
説明
は、列ベクトルまたは N 次元配列の IDFT を計算する ift
= dsp.IFFTIFFT
オブジェクト ift
を返します。列ベクトルまたは N 次元配列の場合、IFFT
オブジェクトは配列の最初の次元に沿って IDFT を計算します。入力が行ベクトルである場合、IFFT
オブジェクトは単一サンプルの IDFT の行を計算し、警告を表示します。
は、各プロパティが指定の値に設定された ift
= dsp.IFFT(Name,Value
)IFFT
オブジェクト ift
を返します。各プロパティ名を一重引用符で囲みます。指定していないプロパティは既定値になります。
プロパティ
オブジェクト関数
オブジェクト関数を使用するには、System object を最初の入力引数として指定します。たとえば、obj
という名前の System object のシステム リソースを解放するには、次の構文を使用します。
release(obj)
例
アルゴリズム
このオブジェクトは、IFFT ブロックのリファレンス ページで説明されているアルゴリズム、入力、および出力を実装しています。オブジェクト プロパティは、[出力サンプリング モード] パラメーターが dsp.IFFT
でサポートされないことを除き、ブロック パラメーターに対応しています。
参照
[1] FFTW (https://www.fftw.org
)
[2] Frigo, M. and S. G. Johnson, “FFTW: An Adaptive Software Architecture for the FFT,” Proceedings of the International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing, Vol. 3, 1998, pp. 1381-1384.
拡張機能
バージョン履歴
R2012a で導入