メインコンテンツ

操作点探索に用いる仕様と初期値のインポートとエクスポート

定常状態マネージャーまたはモデル線形化器で操作点の仕様を修正する場合、その仕様を MATLAB® ワークスペースにエクスポートできます。エクスポートされた仕様は操作点の仕様オブジェクト (operspec を参照) として保存されます。仕様をエクスポートすると、同一または類似した一連の仕様を使って複数の平衡化操作を行う際に便利です。また、1 回のモデルのコンパイルで複数の平衡化操作を実行するために findop コマンドを使用する場合も、対話的に編集した操作点の仕様をエクスポートできます (複数の仕様に対する定常状態の操作点のバッチ計算を参照。)

また、保存されている操作点の仕様を定常状態マネージャーまたはモデル線形化器にインポートし、平衡化された操作点を対話的に計算するために使用できます。仕様をインポートすると、以前保存したモデルに似た仕様に別のモデルを平衡化するときに便利です。その場合、仕様をインポートして対話的に変更できます。その後、修正した仕様をエクスポートするか、平衡化された操作点をそこから計算できます。

操作点の仕様の詳細については、operspec および findop のリファレンス ページを参照してください。

定常状態マネージャーを使用した仕様のインポート

操作点の仕様を定常状態マネージャーにインポートするには、[定常状態] タブで [インポート] をクリックします。

[操作点をインポート] ダイアログ ボックスで、仕様を MATLAB ワークスペースと MAT ファイルのどちらからインポートするかを選択します。次に、表の [インポート] 列で、インポートする仕様を選択します。

[インポート] をクリックします。選択した項目が 定常状態マネージャー データ ブラウザーの対応するペインに追加されます。

仕様の初期値を、インポートした操作点の値に設定するには、定常状態マネージャー[仕様] タブで [初期化元] をクリックして、操作点を選択します。

定常状態マネージャーを使用した仕様のエクスポート

定常状態マネージャーから操作点の仕様をエクスポートするには、[定常状態] タブまたは [仕様] タブで、[エクスポート] をクリックします。

[操作点をエクスポート] ダイアログ ボックスの [エクスポート] 列で、エクスポートする仕様を選択します。[仕様] タブで [エクスポート] をクリックすると、対応する仕様がダイアログ ボックスであらかじめ選択されています。

次に、[エクスポート形式] 列に、仕様を保存するワークスペース変数の名前を指定します。

[エクスポート] をクリックします。

モデル線形化器を使用した仕様のインポート

モデル線形化器を使用して操作点の仕様をインポートまたはエクスポートするには、[線形解析] タブで、[操作点] ドロップダウン リストから [モデルの平衡化] を選択します。

仕様をインポートするには、[モデルの平衡化] ダイアログ ボックスで [インポート] をクリックします。

次に、[初期値および仕様のインポート] ダイアログ ボックスで、仕様を MATLAB ワークスペース[線形解析ワークスペース] のどちらからインポートするかを選択します。次に、インポートする仕様を表でクリックします。

[インポート] をクリックします。

仕様オブジェクトをインポートした場合、その仕様オブジェクトの設定が使用されるように、入力、出力、および状態の平衡化仕様が更新されます。

操作点オブジェクトをインポートした場合、その操作点の値を使用するように更新されるのは、[モデルの平衡化] ダイアログ ボックスの対応する [値] 列の入力、出力、状態の初期値のみです。

モデル線形化器を使用した仕様のエクスポート

仕様をエクスポートするには、[モデルの平衡化] ダイアログ ボックスで [エクスポート] をクリックします。

次に、[仕様のエクスポート] ダイアログ ボックスで、仕様を MATLAB ワークスペース[線形解析ワークスペース] のどちらへエクスポートするかを選択します。続いて、[変数名] フィールドで、仕様を保存するワークスペース変数の名前を指定します。

[OK] をクリックします。

参考

関数

アプリ

トピック