このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
Simulink でのモデル化用のキーボード ショートカットとマウス操作
キーボード ショートカットとマウス操作によって、Simulink® のシステムを効率的にモデル化できます。モデルからこのページを開くには、Shift + ? を押すか、ナビゲーション バーの [キーボード ショートカット] ボタン をクリックします。
メモ
Mac で以下のキーボード ショートカットを使用する場合は、Ctrl キーではなく command (⌘) キーを押します。
状況依存のヒント パネルを使用したキーボード ショートカットの参照
次のいずれかのモードでは、アクティブなモードに固有のキーボード ショートカットを表示するヒント パネルを確認できます。
モード | 定義 | モードに入る方法 | ヒント パネルの表示方法 |
---|---|---|---|
選択 | 矢印キーを使用して別のブロックを選択する。 | モデル内のブロックを選択します。M キーを押して、移動モード (既定) から選択モードに切り替えます。 | 選択モードに入るとパネルが表示されます。 |
移動 | 矢印キーを使用して選択したブロックを移動する。 | Simulink を開くと、既定で移動モードになります。 選択モードから移動モードに切り替えるには、M キーを押します。 | 選択モードから移動モードに切り替えるとパネルが表示されます。 パネルを非表示にするには、キャンバスをクリックします。 |
信号の強調表示 | 選択したブロックと信号の接続元または接続先の間の信号線を強調表示する。 端子の値を表示する。 | モデル内の信号をクリックします。表示される省略記号をポイントします。展開されるアクション メニューで、[ソースへの信号を強調表示] | 信号の強調表示モードに入るとパネルが表示されます。 |
パンおよびズーム | パンしてモデル上で視点を移動する。ズームしてモデルにどの程度近接して表示するかを変更する。 | Simulink を開くと、既定でパンおよびズーム モードになります。 | ヒント パネルが展開されるまでスペース バーを押したままにします。パネルが最小化されている場合は、[?] ボタン パネルを非表示にするには、キャンバスをクリックします。 |
パネルを最小化するには、キーボードの ? キーを押します。パネルが最小化されると、[?] ボタン のみが表示されます。
パネルを元に戻すには、キーボードの ? キーを押します。
メモ
各モードのヒント パネルが最小化されているか展開されているかの状態は、MATLAB® セッション間で維持されます。
ファイル操作とクリップボード操作の実行
タスク | ショートカット |
---|---|
モデルを開く | Ctrl + O |
モデルを作成 | Ctrl + N |
モデルを印刷 | Ctrl + P |
現在のモデルの階層構造内にある変更されたすべてのモデルを保存 | Ctrl + S |
現在の参照モデルを保存 | Ctrl + Shift + S |
モデルを閉じる | Ctrl + W |
切り取り | Ctrl + X |
貼り付け | Ctrl + V |
複製 | Ctrl + C、Ctrl + V |
元に戻す | Ctrl + Z |
やり直し | Ctrl + Y、Ctrl + Shift + Z (Simulink Online™) |
検索文字列を検出 | Ctrl + F |
ズームとパン
タスク | アクション |
---|---|
ブロック線図をウィンドウに合わせる | スペース バー |
選択範囲をウィンドウに合わせる | スペース バー + F |
ズームイン | Ctrl + プラス (+)、スペース バー + プラス (+) |
ズーム アウト | Ctrl + マイナス (-)、スペース バー + マイナス (-) |
ズームを 100% にリセット | Ctrl + 0、Alt + 1、スペース バー + 0 |
スクロール ホイールによるズーム | スクロール ホイール [スクロール ホイールによるズーム制御] がクリアされているときに、Ctrl キーを押しながらスクロール ホイールを使用 |
ブロック線図要素のズームイン | パレットから要素に [ズーム] ボタン ![]() |
ブロック線図の表示部分をブロック線図全体に対してミニマップで表示 | ブロック線図の部分にズームまたはパン。 ブロック線図の一部のみを表示した状態でスペース バーを押したままにする。 |
ブロック線図の別の部分を表示 | ミニマップで目的の部分をクリック。 |
パン | ミニマップで強調表示された部分をドラッグ。 中央ボタンを押してドラッグ。 スペース バーを押したままドラッグ。 スペース バー + 左矢印、右矢印、上矢印、下矢印 |
垂直方向に移動 | Ctrl + スクロール ホイール |
水平方向に移動 | Shift + スクロール ホイール |
ページごとに移動 | Shift + スペース バー + 左矢印、右矢印、上矢印、下矢印 |
モデルのナビゲート
タスク | ショートカット |
---|---|
モデルを開く | ダブルクリック。 Enter |
タブを変更 | Ctrl + Shift + Tab |
現在のサブシステム、参照モデル、または Stateflow® ステートの親に移動 | Esc |
ブロック マスクの下の表示 | Ctrl + U |
リンク付きブロックで、親ブロックのライブラリに移動 | Ctrl + L |
モデル エクスプローラーを開く | Ctrl + H |
ブロック線図の内容の変更
タスク | 操作 |
---|---|
クイック挿入メニューで現在の場所にブロックを挿入 | Simulink エディターのキャンバスをダブルクリックし、ブロック名の入力を開始してから、メニューからブロックを選択します。 Ctrl + ピリオド (.) を 2 回押してブロック名の入力を開始し、下矢印キーを押してリストからブロックを選択し、Enter キーを押してブロックを挿入します。 AZERTY キーボードでは、Ctrl + ピリオド (.) ではなく Ctrl + Shift + ピリオド (.) を使用します。 |
コンテキストに基づいて、ブロックの提案を表示 | 既存のブロックから引かれた線の端をダブルクリックし、リストから候補を選択するか、入力を開始してライブラリから選択。 |
ライブラリ ブラウザーを開く | Ctrl + Shift + L |
クイック挿入メニューで現在の場所に注釈を挿入 | Simulink エディターのキャンバスをダブルクリックして注釈の内容を入力し、注釈オプションを選択します。 Ctrl + ピリオド (.) を 2 回押して注釈の内容を入力し、下矢印キーを押して注釈オプションを選択し、Enter キーを押して注釈を挿入します。 AZERTY キーボードでは、Ctrl + ピリオド (.) ではなく Ctrl + Shift + ピリオド (.) を使用します。 |
選択したブロック線図要素をコピー | マウスの右ボタンで要素をドラッグします。 Ctrl キーを押しながらドラッグ。 |
Simulink エディター ウィンドウ間で選択したブロック線図要素をコピー | ウィンドウ間で要素をドラッグします。 |
選択したブロック線図要素を削除 | Delete または Backspace |
ブロック線図要素の選択
選択した要素の外枠は青い実線で示されます。最後に選択した要素は、青い外枠と角にかっこが付いた状態で示されます。キーボードを使用して選択するときのカーソルを表すには、要素は破線の青いボックスで囲まれます。
タスク | 操作 |
---|---|
要素をクリックまたは移動した後、要素を選択するためのキーボード ショートカットにアクセス | 選択の変更と選択した要素の移動を切り替える M。 |
1 つの方向で最も近い類似した要素に選択を変更 | 左矢印、右矢印、上矢印、下矢印 |
類似度に関係なく、1 つの方向で最も近い要素にカーソルを移動 | Ctrl + Shift + 左矢印、右矢印、上矢印、下矢印 |
キャンバスの左上の要素に選択を変更 | Ctrl + Home Mac では、home を押します。 |
キャンバスの右下の要素に選択を変更 | Ctrl + End Mac では、end を押します。 |
カーソルに対して最も左側の要素に選択を変更 | Home Mac では、control + 左矢印を押します。 |
カーソルに対して最も右側の要素に選択を変更 | End Mac では、control + 右矢印を押します。 |
隣接する要素を追加で選択 | 空の位置からドラッグ。 Shift + 左矢印、右矢印、上矢印、下矢印 |
隣接しない要素を追加で選択 | Shift キーを押しながらクリック。 Ctrl + 左矢印、右矢印、上矢印、下矢印で現在の要素を変更します。Ctrl + スペース バーで現在の要素を選択に追加します。 Mac で現在の要素を選択に追加するには、command + shift + スペース バーまたは shift + スペース バーを押します。 |
すべてのブロック、線、注釈の選択 | Ctrl + A |
端子を選択 | 接続されている端子の端子領域にカーソルを合わせて表示し、信号線の代わりに基となる端子を操作します。 |
選択をクリア | Ctrl + Alt + A |
ブロック線図要素の変更
タスク | ショートカット |
---|---|
選択したブロックの主なパラメーターの設定 | Alt + Enter |
プロパティ インスペクターを開くまたは非表示 | Ctrl + Shift + I |
ブロックの結線 | 端子をクリックします。接続先の互換性のある端子の近くに表示される青いシェブロン記号 最初のブロックを選択してから、Ctrl キーを押しながら 2 番目のブロックをクリック。 端子から端子にドラッグ。 端子を 1 つクリックして、Shift キーを押しながら次の端子に接続。Shift キーを押したままにして、複数の連続した接続を行う。 |
分岐線 | 端子を 1 つクリックし、分岐先の近くへカーソルを移動して、プレビューを確認してからクリック。 線を選択し、接続先の要素に向けてカーソルを移動し、端子の近くに表示される青いシェブロン記号 Ctrl キーを押しながら線をドラッグ。 マウスの右ボタンを押しながらドラッグ。 |
複数の入力をもつブロックに端子を追加 | 互換ブロックまたは信号線から端子にドラッグ。 端子を追加するブロックの端からドラッグ。 端子の端をクリックし、ドラッグ。 端子の端をクリックし、メニューの信号タイプ (信号、バス、またはコネクタ) にカーソルを合わせ、ドラッグ。 |
選択したブロックのコメント スルー | Ctrl + Shift + Y |
選択したブロックのコメント アウトまたはコメント解除 | Ctrl + Shift + X |
選択したブロックの切り離し | Shift キーを押しながらブロックをドラッグ。 キーボードでブロックを選択した後、M を押してから Shift + 左矢印、右矢印、上矢印、下矢印を押します。 |
ブロック線図要素名の指定
タスク | 操作 |
---|---|
選択したブロック線図要素の名前変更 | ラベルをクリックまたはダブルクリック。 要素を選択して F2 を押します。 Mac では、F2 ではなく command + return を押します。 |
信号線の名前の設定 | 信号をダブルクリックしてその名前を入力。 |
名前の付いた信号線の分岐に名前を表示 | 分岐をダブルクリック。 |
信号のすべての分岐の名前の設定 | 信号を右クリックして [プロパティ] を選択し、ダイアログ ボックスを使用。 |
信号のラベルおよび名前の削除 | ラベルで文字を削除するか [信号プロパティ] ダイアログ ボックスで名前を削除。 |
信号ラベルのみの削除 | ラベルを右クリックして [ラベルの削除] を選択。 |
信号ラベルのコピー | Ctrl キーを押しながら信号ラベルをドラッグ。 |
Subsystem ブロックで端子ラベルを編集 | 端子ラベルにカーソルを合わせて対話型キュー (端子を囲む青色のボックス) をクリックします。 端子を選択します。端子ラベル キューをクリックし、F2 を押します。 信号端子のラベルの編集時にブロック名と信号名を切り替えるには、Ctrl + 1,2 を押します。 サブシステム ブロックで端子ラベルを連続して編集するには、次のようにします。
|
ブロック線図の外観の変更
タスク | 操作 |
---|---|
信号ラベルなどの任意のブロック線図要素を移動 | 要素をドラッグします。 |
選択した要素を移動 | 選択した要素を 1 つドラッグします。 選択ボックスをドラッグします。 キーボードで要素を選択した後、M を押してから、左矢印、右矢印、上矢印、下矢印を押します。 |
ブロック線図の自動調整 | Ctrl + Shift + A |
幅と高さの比率を維持しながらブロックのサイズを変更 | Shift キーを押しながらハンドルをドラッグ |
ブロックのサイズ変更 (中心から) | Ctrl キーを押しながらハンドルをドラッグ |
ブロック周囲のラインの描画 | 描画中に Shift キーを押しながらドラッグ |
ブロックの時計回り回転 | Ctrl + R |
ブロックの反時計回り回転 | Ctrl + Shift + R |
ブロックの反転 | Ctrl + I |
選択によるサブシステムの作成 | Ctrl + G |
空の選択からサブシステムまたは領域を作成 | 矢印キーまたはマウスを使用して変更できる、強調表示されたオプションを作成するには、次を行う。
オプションに関連付けられた数値キーを押す。 |
信号ラベルのフォントの変更 | 信号線 (ラベルではなく) を選択し、[書式設定] タブで [フォント プロパティ] ボタンの矢印をクリックしてから [モデルのフォント] をクリック。 |
ブロックをマスク | Ctrl + M |
Model ブロックの更新 | Ctrl + K |
アクションの実行
タスク | ショートカット |
---|---|
クイック アクション検索メニューで汎用アクションを実行 | Simulink エディターのキャンバスをダブルクリックし、[アクション] タブを選択してアクション名または説明の入力を開始し、リストからアクションを選択します。 Ctrl + ピリオド (.) を押してアクション名または説明の入力を開始し、下矢印キーを押してアクションを選択し、Enter キーを押して実行します。 AZERTY キーボードでは、Ctrl + ピリオド (.) ではなく Ctrl + Shift + ピリオド (.) を使用します。 |
状況依存のアクションの実行 | クイック アクション検索メニューを開く前に、ブロック線図要素を選択します。 |
モデルのコードの更新、シミュレーション、生成
タスク | ショートカット |
---|---|
[コンフィギュレーション パラメーター] ダイアログ ボックスを開く | Ctrl + E |
モデルを更新する | Ctrl + D |
シミュレーションを開始する | Ctrl + T |
シミュレーションを中止する | Ctrl + Shift + T |
モデルの作成 (コード生成用) | Ctrl + B |
モデルのデバッグ
タスク | ショートカット |
---|---|
ステップ | F10 |
ステップ イン | F11 |
ステップ アウト | Shift + F11 |
実行 | F5 |
ブレークポイントの設定またはクリア | F12 |