このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。
fseminf
半無限制約付き多変数非線形関数の最小値を計算する
構文
説明
fseminf
は、以下で指定された問題の最小値を見つける非線形計画法ソルバーです。
b と beq はベクトルです。
A と Aeq は行列です。
c(x)、ceq(x)、および Ki(x,wi) はベクトルを返す関数です。
f(x) はスカラーを返す関数です。
f(x)、c(x)、および ceq(x) は非線形関数とすることができます。ベクトル (または行列) Ki(x,wi) ≤ 0 は x および変数 w1,w2,...,wn の付加的な集合から成る連続関数です。変数 w1,w2,...,wn は長くても長さ 2 のベクトルです。
x、lb および ub はベクトルまたは行列として渡すことができます。行列引数を参照してください。
例
入力引数
出力引数
制限
最小化する関数、制約、半無限制約は、
x
およびw
の連続関数でなければなりません。fseminf
は局所解のみを出力する可能性があります。
アルゴリズム
fseminf
は三次と二次の内挿法を使用して、半無限制約のピーク値を推定します。アルゴリズムは、このピーク値を使用して、関数 fmincon
の場合と同様に SQP 法に与える制約の集合を形成します。制約数が変わる場合は、新しい制約集合に対して、ラグランジュ乗数の再割り当てを行います。
推奨サンプリング間隔の計算では、より多くの点が必要なのか、より少ない点が必要なのかを推定するために、データセット中のピーク値と内挿されたピーク値との間の差が使用されます。関数は、内挿の効率を、曲線を外挿し、それを曲線の他の点と比較することによっても調べることができます。ピーク値が制約境界、すなわち、ゼロに近づく際には、推奨サンプリング区間が狭くなります。
問題が実行不可能である場合、fseminf
は最大制約値を最小化しようと試みます。
使用アルゴリズム、および optimoptions
で Display
オプションを 'iter'
に設定したときに Procedures
見出しの下に表示されるプロシージャのタイプの詳細については、SQP 法の実装を参照してください。fseminf
アルゴリズムについての詳細については、fseminf の問題の定式化とアルゴリズムを参照してください。