discretize
データをビンまたはカテゴリにグループ化
構文
説明
[___] = discretize(___,'categorical') は、各ビンがカテゴリとなる categorical 配列を作成します。ほとんどの場合、既定のカテゴリ名の形式は "[A,B)" (最後のビンでは "[A,B]") です。ここで、A と B は連続するビン エッジです。dur を文字ベクトルとして指定すると、既定のカテゴリ名が特殊な形式になる場合があります。表示形式のリストについては、Y を参照してください。
[___] = discretize(___,'categorical', は、datetime または duration 配列入力の場合に、指定された datetime または duration の表示形式を出力のカテゴリ名に使用します。displayFormat)
[___] = discretize(___,'categorical', も、文字ベクトルの cell 配列 categoryNames)categoryNames を使用して Y のカテゴリに名前を付けます。categoryNames の長さはビンの数と等しくなければなりません。
[___] = discretize(___,'IncludedEdge', は、各ビンに右側または左側のビン エッジのいずれを含めるかを指定します。ここで、side)side は 'left' または 'right' です。たとえば、side が 'right' の場合、両側のエッジを含む "最初" のビンを除く各ビンに、右側のビン エッジが含まれます。この場合、edges(j) < X(i) <= edges(j+1) であれば、j 番目のビンは要素 X(i) を含みます。ここで、1 < j <= N であり、N はビンの数です。最初のビンは、edges(1) <= X(i) <= edges(2) を満たす左側エッジを含みます。side の既定値は 'left' です。
例
入力引数
出力引数
ヒント
discretizeの動作は、関数histcountsの動作と似ています。各ビンの要素数を調べるには、histcountsを使用します。一方、各要素が属するビンを調べる (要素数のカウントはしない) には、discretizeを使用します。
拡張機能
バージョン履歴
R2015a で導入