info
OFDM 復調器の次元情報を提供する
説明
は、S = info(obj)comm.OFDMDemodulator System object™ である obj の入力信号と出力信号の次元を特定するフィールドをもつ構造体を返します。
例
既定のプロパティを使用して OFDM 復調器 System object™ を作成します。プロパティの一部を変更します。オブジェクト関数infoを使用して、オブジェクトの構成を調べます。
ofdmDemod = comm.OFDMDemodulator
ofdmDemod =
comm.OFDMDemodulator with properties:
FFTLength: 64
NumGuardBandCarriers: [2×1 double]
RemoveDCCarrier: false
PilotOutputPort: false
CyclicPrefixLength: 16
OversamplingFactor: 1
NumSymbols: 1
NumReceiveAntennas: 1
info(ofdmDemod)
ans = struct with fields:
InputSize: [80 1]
DataOutputSize: [53 1]
サブキャリアの数、シンボルの数、および受信ストリームの数を変更します。また、パイロット出力を有効にします。
ofdmDemod.FFTLength = 128; ofdmDemod.PilotOutputPort = 1; ofdmDemod.NumSymbols = 2; ofdmDemod.NumReceiveAntennas = 2;
サブキャリアの数とシンボルの数が変更されたことを確認します。オブジェクト関数infoを使用して、入力信号と出力信号の次元を再度調べます。情報構造体にパイロット出力の次元が追加されていることに注意してください。受信ストリームの数が 1 より大きいため、データとパイロット出力の次元は行列ではなく 3 次元配列になっています。
ofdmDemod
ofdmDemod =
comm.OFDMDemodulator with properties:
FFTLength: 128
NumGuardBandCarriers: [2×1 double]
RemoveDCCarrier: false
PilotOutputPort: true
PilotCarrierIndices: [4×1 double]
CyclicPrefixLength: 16
OversamplingFactor: 1
NumSymbols: 2
NumReceiveAntennas: 2
info(ofdmDemod)
ans = struct with fields:
InputSize: [288 2]
DataOutputSize: [113 2 2]
PilotOutputSize: [4 2 2]
入力引数
次元情報を返す System object。comm.OFDMDemodulator System object として指定します。
データ型: object
出力引数
OFDM 復調器の信号の次元。OFDM 復調器オブジェクト obj の入力信号と出力信号の次元を特定するフィールドをもつ構造体として返されます。
復調器の入力データの次元。列ベクトルとして指定します。この要素の値は、入力 obj の構成に基づき、[NIn,NStreams] として計算されます。
変数の定義については、変数のリストを参照してください。
データ型: double
出力データ信号の次元。列ベクトルとして指定します。この要素の値は、入力 obj の構成に基づき、[NDataSC,NSym,NStreams] として計算されます。
変数の定義については、変数のリストを参照してください。
データ型: double
パイロット出力信号の次元。列ベクトルとして指定します。この要素の値は、入力 obj の構成に基づき、[NPilot,NSym,NStreams] として計算されます。
変数の定義については、変数のリストを参照してください。
データ型: double
詳細
次の変数は、comm.OFDMDemodulator System object の入力信号と出力信号の次元を規定します。
| 変数 | 説明 |
|---|---|
NDataSC | データ サブキャリアの数。NDataSC = NFFT − NleftG − NrightG − NDCNull − NPilot − NCustNull で計算される。 |
NFFT | サブキャリアの数 |
NleftG および NrightG | 左右のガード バンド。 |
NDCNull | DC null サブキャリアの数 |
NPilot | パイロット サブキャリアの数。
. |
NCustNull | カスタム null に使用されるサブキャリアの数。この変数は |
NSym | シンボルの数 |
NStreams | 受信ストリームの数 |
| NCP | 各シンボルのサイクリック プレフィックス長。
|
| NCPTotal | すべてのシンボルのサイクリック プレフィックス長の合計。
|
| NIn |
|
バージョン履歴
R2014a で導入
MATLAB Command
You clicked a link that corresponds to this MATLAB command:
Run the command by entering it in the MATLAB Command Window. Web browsers do not support MATLAB commands.
Web サイトの選択
Web サイトを選択すると、翻訳されたコンテンツにアクセスし、地域のイベントやサービスを確認できます。現在の位置情報に基づき、次のサイトの選択を推奨します:
また、以下のリストから Web サイトを選択することもできます。
最適なサイトパフォーマンスの取得方法
中国のサイト (中国語または英語) を選択することで、最適なサイトパフォーマンスが得られます。その他の国の MathWorks のサイトは、お客様の地域からのアクセスが最適化されていません。
南北アメリカ
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
ヨーロッパ
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)