魚眼画像、全方位画像の展開プログラミング
23 ビュー (過去 30 日間)
表示 古いコメント
魚眼画像、全方位画像、を展開する構文を作りたいのですが、計算上は理解できているのですが、構文に起こせません。お教えいただけると幸いです。
10 件のコメント
採用された回答
Takashi Ueno
2019 年 10 月 16 日
興味があったのでちょっと作ってみましたが、こんな感じでしょうか?
雑にお絵描きして元画像を作ったので、結果も歪んでますが、参考にしていただければ。
使用した画像は添付しておきます。
clear
close all
I=imread('test.png');
I=rgb2gray(I);
figure
imshow(I)
% 切り出し中心
c=[190,198];
% 切り出し半径
R=175;
% 分割の角度数
angles=360;
% 極座標の設定
theta=linspace(0,2*pi,angles);
rho=1:R;
theta_array=kron(theta,ones(1,length(rho)));
rho_array=repmat(rho,1,angles);
% 極座標から直交座標に変換
[x,y]=pol2cart(theta_array,rho_array);
% 原点を画像中心から左上(1,1)にオフセット
x_f=x+c(2);
y_f=y+c(1);
% 直交座標は小数になるので、bilinearでの内挿を作成
F = griddedInterpolant(double(I));
% クエリ点の値の取得
I2=F(y_f',x_f');
% I2は1次元配列なのでreshape
I2=reshape(I2,length(x_f)/angles,angles);
figure
imshow(I2/255)
その他の回答 (1 件)
参考
カテゴリ
Find more on 単一カメラとステレオ カメラのキャリブレーション in Help Center and File Exchange
Community Treasure Hunt
Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!
Start Hunting!