このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
fmesh
3 次元メッシュをプロット
構文
説明
fmesh(
は、f
,[xmin xmax ymin ymax]
)f(x,y)
を x
の区間 [xmin xmax]
と y
の区間 [ymin ymax]
でプロットします。関数 fmesh
は symvar
を使用して、変数を並べ替え、区間を割り当てます。
fmesh(
は、パラメトリック メッシュ funx,funy,funz
)x = x(u,v)
、y = y(u,v)
、z = z(u,v)
を u
と v
の区間 [-5 5]
でプロットします。
fmesh(
は、パラメトリック メッシュ funx,funy,funz
,[uvmin uvmax]
)x = x(u,v)
、y = y(u,v)
、z = z(u,v)
を u
と v
の区間 [uvmin uvmax]
でプロットします。
fmesh(
は、パラメトリック メッシュ funx,funy,funz
,[umin umax vmin vmax]
)x = x(u,v)
、y = y(u,v)
、z = z(u,v)
を u
の区間 [umin umax]
と v
の区間 [vmin vmax]
でプロットします。関数 fmesh
は symvar
を使用して、パラメトリック変数を並べ替え、区間を割り当てます。
fmesh(___,
は、LineSpec
)LineSpec
を使用してライン スタイル、マーカー記号、プロットの色を設定します。
fmesh(___,
は、1 つ以上の Name,Value
)Name,Value
引数ペアを使用して、表面プロパティを指定します。このオプションは、前述の構文のすべての入力引数の組み合わせで使用できます。
fmesh(
は、現在の axes オブジェクト ax
,___)gca
ではなくオブジェクト ax
をもつ座標軸にプロットします。
は、関数表面オブジェクトまたはパラメーター化された関数表面オブジェクトを返します。このオブジェクトを使用して、特定のメッシュのプロパティのクエリと変更を行います。obj
= fmesh(___)
例
追加の例:fsurf
のページを参照
メモ
fmesh
と fsurf
は同じ構文を使用するため、その他の例については fsurf
のページに従ってください。fsurf
のページのすべての例は fmesh
にあてはまります。
シンボリック式の 3 次元のメッシュ プロット
既定の区間 および に入力 のメッシュをプロットします。
syms x y fmesh(sin(x)+cos(y))
シンボリック関数の 3 次元のメッシュ プロット
既定の区間 および に の実数部の 3 次元メッシュをプロットします。
syms f(x,y)
f(x,y) = real(atan(x + i*y));
fmesh(f)
メッシュ プロットのプロット区間の指定
プロット区間を fmesh
の 2 番目の引数に与えることで、 を区間 と にプロットします。
syms x y f = sin(x) + cos(y); fmesh(f, [-pi pi -5 5])
パラメーター化されたメッシュ プロット
次のパラメーター化されたメッシュのプロットを
と で行います。axis equal
を使用して、座標軸の縦横比を同じにします。alpha
を使用して、メッシュを部分的に透明にしてメッシュ全体を表示します。
syms s t r = 8 + sin(7*s + 5*t); x = r*cos(s)*sin(t); y = r*sin(s)*sin(t); z = r*cos(t); fmesh(x, y, z, [0 2*pi 0 pi], 'Linewidth', 2) axis equal alpha(0.8)
追加の例:fsurf
のページを参照
メモ
fmesh
と fsurf
は同じ構文を使用するため、その他の例については fsurf
のページに従ってください。fsurf
のページのすべての例は fmesh
にあてはまります。
入力引数
出力引数
アルゴリズム
fmesh
は f
のシンボリック変数を x
軸に、次に y
軸に割り当て、symvar
は割り当てられる変数の順番を決定します。そのため、変数名と軸名が対応しない場合があります。fmesh
が x または y を対応する軸に割り当てるように強制するには、プロットするシンボリック関数を作成し、そのシンボリック関数を fmesh
に渡します。
たとえば、次のコードは f(x,y) = sin(y) のメッシュを 2 つの方法でプロットします。1 つ目の方法では、y 軸に対して波形を振動させます。2 つ目の方法では、y を x 軸に割り当てます。これがシンボリック関数内で最初の (および唯一の) 変数であるためです。
syms x y; f(x,y) = sin(y); figure; subplot(2,1,1) fmesh(f); subplot(2,1,2) fmesh(f(x,y)); % Or fmesh(sin(y));

バージョン履歴
R2016a で導入