reset
説明
は、インクリメンタルな概念ドリフト検出器 IncCDDetector
= reset(IncCDDetector
)IncCDDetector
の PreviousDriftStatus
や DriftStatus
などの内部状態をリセットします。reset
は、データのドリフトが detectdrift
で結論付けられた後に呼び出します。
例
ドリフト検出後のドリフト検出器のリセット
最初の 500 個の観測値は平均が 2 で標準偏差が 0.75 の正規分布から派生し、次の 500 個は平均が 4 で標準偏差が 1 の正規分布から派生する乱数ストリームを作成します。インクリメンタルなドリフト検出の用途では、データ ストリームへのアクセスとモデルの更新が連続的に発生します。ただし、この例では、明確にするためにデータのシミュレーションを分けて説明します。
rng(1234) % For reproducibility numObservations = 1000; switchPeriod1 = 500; X = zeros([numObservations 1]); for i = 1:numObservations if i <= switchPeriod1 X(i) = normrnd(2,0.75); else X(i) = normrnd(4,1); end end
インクリメンタルな概念ドリフト検出器を開始します。指数移動平均法 (HDDMA) による Hoeffding 境界の手法を使用します。入力タイプを連続、ウォームアップを 50 個の観測値、推定期間を 50 個の観測値に指定します。
incCDDetector = incrementalConceptDriftDetector("hddma",InputType="continuous", ... WarmupPeriod=50,EstimationPeriod=50)
incCDDetector = HoeffdingDriftDetectionMethod PreviousDriftStatus: 'Stable' DriftStatus: 'Stable' IsWarm: 0 NumTrainingObservations: 0 Alternative: 'greater' InputType: 'continuous' TestMethod: 'average'
incDDetector
は、HoeffdingDriftDetectionMethod
オブジェクトです。最初にオブジェクトを作成した時点では、DriftStatus
、IsWarm
、CutMean
、NumTrainingObservations
などのプロパティは初期状態になります。detectdrift
は、それらをデータの供給に応じてインクリメンタルに更新し、ドリフトを監視します。
観測値を一度に 1 個ずつ処理してデータ ストリームをシミュレートし、ドリフトが検出されるまでインクリメンタルなドリフト検出を実行します。
i=1; while incCDDetector.DriftDetected~=1 incCDDetector = detectdrift(incCDDetector,X(i)); i=i+1; if incCDDetector.DriftDetected sprintf("Drift detected at observation #%d.",i) incCDDetector end end
ans = "Drift detected at observation #518."
incCDDetector = HoeffdingDriftDetectionMethod PreviousDriftStatus: 'Warning' DriftStatus: 'Drift' IsWarm: 1 NumTrainingObservations: 467 Alternative: 'greater' InputType: 'continuous' TestMethod: 'average'
観測値 518 の時点で、ドリフト ステータスが Warning
から Drift
に切り替わっています (ドリフトが検出されています)。detectdrift
は推定期間 50 の後に内部の統計量の更新を開始するため、学習観測値の数は 467 です。
ドリフト検出器をリセットして調べます。
incCDDetector = reset(incCDDetector)
incCDDetector = HoeffdingDriftDetectionMethod PreviousDriftStatus: 'Stable' DriftStatus: 'Stable' IsWarm: 0 NumTrainingObservations: 0 Alternative: 'greater' InputType: 'continuous' TestMethod: 'average'
関数 reset
は、CutMean
、PostCutMean
、InputBounds
、NumTrainingObservations
などの内部の統計量、ドリフト ステータス PreviousDriftStatus
と DriftStatus
、およびインジケーター IsWarm
、DriftDetected
、WarningDetected
をリセットします。
入力引数
IncCDDetector
— インクリメンタルな概念ドリフト検出器
DriftDetectionMethod
| HoeffdingDriftDetectionMethod
インクリメンタルな概念ドリフト検出器。DriftDetectionMethod
または HoeffdingDriftDetectionMethod
のいずれかのオブジェクトとして返されます。これらのオブジェクトとそのプロパティの詳細については、該当するリファレンス ページを参照してください。
バージョン履歴
R2022a で導入
MATLAB コマンド
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Select a Web Site
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
How to Get Best Site Performance
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Americas
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
Europe
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)