このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。
anovan
多因子分散分析
構文
説明
は、1 つ以上の p
= anovan(y
,group
,Name,Value
)Name,Value
ペア引数で指定された追加オプションを使用して、多因子 (n 因子) ANOVA の p 値のベクトルを返します。
たとえば、どの予測子変数が連続的であるかや、どのタイプの二乗和を使用するかを指定できます。
[
から返される構造体 p
,tbl
,stats
] = anovan(___)stats
を使用して、多重比較検定を実行できるようになります。これにより、どのグループ平均のペアが有意に異なるかを判別できます。このような検定を実行するには、構造体 stats
を入力引数として指定し、関数 multcompare
を使用します。
例
入力引数
名前と値の引数
出力引数
代替機能
anovan
を使用する代わりに、関数 anova
を使用して anova
オブジェクトを作成できます。関数 anova
には次の利点があります。
関数
anova
では、ANOVA モデルのタイプ、二乗和のタイプ、カテゴリカルとして扱う因子を指定できます。anova
では、table の予測子と応答の入力引数もサポートされます。anova
オブジェクトのプロパティには、anovan
で返される出力に加えて以下が含まれます。ANOVA モデルの式
当てはめられる ANOVA モデルの係数
残差
因子と応答データ
anova
オブジェクトを当てはめた後に、anova
のオブジェクト関数を使用して追加の解析を実行できます。たとえば、ANOVA の平均の多重比較についての対話型プロットを作成したり、因子の各値の平均応答推定を取得したり、分散成分推定を計算したりできます。
参照
[1] Dunn, O.J., and V.A. Clark. Applied Statistics: Analysis of Variance and Regression. New York: Wiley, 1974.
[2] Goodnight, J.H., and F.M. Speed. Computing Expected Mean Squares. Cary, NC: SAS Institute, 1978.
[3] Seber, G. A. F., and A. J. Lee. Linear Regression Analysis. 2nd ed. Hoboken, NJ: Wiley-Interscience, 2003.
バージョン履歴
R2006a より前に導入