dutycycle
パルス波形のデューティ比
構文
説明
は、各正極パルスのパルス周期に対するパルス幅の比を返します。この関数は、Low 状態の上限と High 状態の下限を横断するすべての領域を識別します。各パルスの遷移を判定するため、d = dutycycle(x)dutycycle はヒストグラム法により x の状態レベルを推定します。Low 状態と High 状態の上下限は、状態レベル +/- 状態レベル間の差のスカラー倍として表されます。詳細については、状態レベルの許容誤差を参照してください。
前述の構文からの入力引数をもつ [ は次も返します。d,initcross,finalcross,nextcross,midlev] = dutycycle(___)
ベクトル
initcross。その要素は、対応するnextcrossをもつ各パルスの初回遷移の中間点クロッシング (中央基準レベル瞬時) に対応します。ベクトル
finalcross。その要素は、対応するnextcrossをもつ各パルスの最終遷移の中間点クロッシング (中央基準レベル瞬時) に対応します。ベクトル
nextcross。その要素は、各パルスに対して次に検知される遷移の中間点クロッシング (中央基準レベル瞬時) に対応します。スカラー
midlev。中央基準レベルに対応します。
[___] = dutycycle(___, は、1 つ以上の Name,Value)Name,Value 引数ペアで指定される追加オプションにより、パルス周期に対するパルス幅の比を返します。
dutycycle(___) は波形、中央基準レベル瞬時の位置、それに関連する基準レベル、状態レベル、およびそれに関連する状態の上下限をプロットします。
例
入力引数
名前と値の引数
出力引数
詳細
参照
[1] Skolnik, M. I. Introduction to Radar Systems. New York, NY: McGraw-Hill, 1980.
[2] IEEE® Standard on Transitions, Pulses, and Related Waveforms. IEEE Standard 181, 2003.
拡張機能
バージョン履歴
R2012a で導入



