mlreportgen.dom.Border クラス
パッケージ: mlreportgen.dom
オブジェクトの境界線プロパティ
作成
説明
入力引数
style
— 境界線セグメントの既定のスタイル
文字ベクトル
次の表のいずれかの値を使用します。
境界線の値 | 説明 | サポートされる出力タイプ |
---|---|---|
| 破線 | すべての出力タイプ |
| 斜めの破線と点が交互に入った線 | Word |
| 破線間に小さい隙間がある破線 | Word |
| 点線 | すべての出力タイプ |
| 点と破線が交互に入った線 | Word |
| 2 つの点と 1 本の破線が交互に入った線 | Word |
| 二重線 | すべての出力タイプ |
| 二重波線 | Word |
| 3D 効果溝付き線 | HTML および PDF |
| 線なし 境界線タイプ | HTML および PDF |
| 3D 効果線 | すべての出力タイプ |
| 線なし 境界線タイプ | すべての出力タイプ |
| 3D 効果線 | すべての出力タイプ |
| 3D 効果突起付き線 | HTML および PDF |
| 一重線 | Word |
| 一重線 | HTML および PDF |
| 太い線 | Word |
| 太い破線と細い破線が交互に入った隙間の大きい破線 | Word |
| 太い破線と細い破線が交互に入った隙間が中程度の破線 | Word |
| 太い破線と細い破線が交互に入った隙間の小さい破線 | Word |
| 細い破線と太い破線が交互に入った隙間が中程度の破線 | Word |
| 細い破線と太い破線が交互に入った隙間が中程度の破線 | Word |
| 細い破線と太い破線が交互に入った隙間の小さい破線 | Word |
| 細い破線と太い破線が交互に入った隙間の大きい破線 | Word |
| 細い破線と太い破線が交互に入った隙間が中程度の破線 | Word |
| 細い破線と太い破線が交互に入った隙間の小さい破線 | Word |
| エンボス加工した効果線 | Word |
| 彫り込み効果線 | Word |
| 三重線 | Word |
| 波線 | Word |
color
— 境界線の色
文字ベクトル
以下を指定できます。
色の名前。名前は CSS の色の名前にしなければなりません。https://www.w3.org/wiki/CSS/Properties/color/keywords を参照してください。
#RRGGBB
としての 16 進数の RGB (トゥルーカラー) 値。たとえば、#0000ff
は青色です。
width
— 境界線の幅
文字ベクトル
境界線の幅。valueUnits
形式で文字ベクトルとして指定します。Units
は、単位の略語です。有効な略語を以下に示します。
px
— ピクセル (既定)cm
— センチメートルin
— インチmm
— ミリメートルpc
— パイカpt
— ポイント
プロパティ
Color
— 境界線セグメントの既定の色
文字ベクトル
以下を指定できます。
色の名前。名前は CSS の色の名前にしなければなりません。https://www.w3.org/wiki/CSS/Properties/color/keywords を参照してください。
#RRGGBB
としての 16 進数の RGB (トゥルーカラー) 値。たとえば、#0000ff
は青色です。
Id
— このドキュメント要素の ID
文字ベクトル | string スカラー
このドキュメント要素の ID。文字ベクトルまたは string スカラーとして指定します。ドキュメント要素を作成するときに、DOM によってセッション固有 ID が生成されます。独自の ID を指定できます。
Style
— 境界線セグメントの既定のスタイル
文字ベクトル
詳細については、mlreportgen.dom.Border
コンストラクターの style
入力引数の説明を参照してください。
Tag
— このドキュメント要素のタグ
文字ベクトル | string スカラー
このドキュメント要素のタグ。文字ベクトルまたは string スカラーとして指定します。
DOM は、このオブジェクトを作成するときに、セッション固有タグを生成します。生成されたタグの形式は CLASS:ID という形式です。ここで、CLASS はオブジェクト クラスです。ID はオブジェクトの Id
プロパティの値です。独自のタグ値を指定すると、ドキュメントの生成中に問題が発生した箇所を容易に特定できるようになります。
Width
— 境界線の幅
文字ベクトル
境界線の幅。valueUnits
形式で文字ベクトルとして指定します。Units
は、単位の略語です。有効な略語を以下に示します。
px
— ピクセル (既定)cm
— センチメートルin
— インチmm
— ミリメートルpc
— パイカpt
— ポイント
BottomColor
— 下側の境界線セグメントの色
文字ベクトル
下側の境界線セグメントの色。文字ベクトルとして指定します。
BottomStyle
— 下側の境界線セグメントのスタイル
文字ベクトル
下側の境界線セグメントのスタイル。文字ベクトルとして指定します。
BottomWidth
— 下側の境界線セグメントの幅
文字ベクトル
下側の境界線セグメントの幅。文字ベクトルとして指定します。
TopColor
— 上側の境界線セグメントの色
文字ベクトル
上側の境界線セグメントの色。文字ベクトルとして指定します。
TopStyle
— 上側の境界線セグメントのスタイル
文字ベクトル
上側の境界線セグメントのスタイル。文字ベクトルとして指定します。
TopWidth
— 上側の境界線セグメントの幅
文字ベクトル
上側の境界線セグメントの幅。文字ベクトルとして指定します。
LeftColor
— 左側の境界線セグメントの色
文字ベクトル
左側の境界線セグメントの色。文字ベクトルとして指定します。
LeftStyle
— 左側の境界線セグメントのスタイル
文字ベクトル
左側の境界線セグメントのスタイル。文字ベクトルとして指定します。
LeftWidth
— 左側の境界線セグメントの幅
文字ベクトル
左側の境界線セグメントの幅。文字ベクトルとして指定します。
RightColor
— 右側の境界線セグメントの色
文字ベクトル
右側の境界線セグメントの色。文字ベクトルとして指定します。
RightStyle
— 右側の境界線セグメントのスタイル
文字ベクトル
右側の境界線セグメントのスタイル。文字ベクトルとして指定します。
RightWidth
— 右側の境界線セグメントの幅
文字ベクトル
右側の境界線セグメントの幅。文字ベクトルとして指定します。
例
テーブルの境界線の書式設定
import mlreportgen.dom.*; doctype = "html"; d = Document("test",doctype); t = Table(magic(5)); t.Style = {Border("inset","crimson","6pt"),Width("50%")}; t.TableEntriesInnerMargin = "6pt"; append(d,t); close(d); rptview("test",doctype);
バージョン履歴
R2014b で導入
MATLAB コマンド
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Select a Web Site
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
How to Get Best Site Performance
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Americas
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
Europe
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)