swarmchart3
3 次元粒子群散布図
構文
説明
ベクトル データ
テーブル データ
追加オプション
swarmchart3(___,
は、1 つ以上の Name,Value
)Name,Value
引数を使用して、粒子群チャートの追加のプロパティを指定します。以下に例を示します。
swarmchart3(x,y,z,'LineWidth',2)
は、マーカーの輪郭が 2 ポイントの粒子群チャートを作成します。swarmchart3(tbl,'MyX','MyY','MyZ','ColorVariable','MyColors')
は、table のデータから粒子群チャートを作成し、その table のデータを使用してマーカーの色をカスタマイズします。
プロパティの一覧については、Scatter のプロパティ を参照してください。
s = swarmchart3(___)
は、Scatter
オブジェクトを返します。チャートのプロパティを作成後に変更するには、s
を使用します。プロパティの一覧については、Scatter のプロパティ を参照してください。
例
入力引数
名前と値の引数
アルゴリズム
粒子群チャートの点は、z
のガウス カーネル密度推定と、それぞれの (x
、y
) 位置での相対的な点の数によって重み付けされた一様分布する乱数値を使用して微変動します。この動作は、関数 swarmchart3
を呼び出すときの Scatter
オブジェクトの XJitter
プロパティと YJitter
プロパティの既定の 'density'
設定に対応します。
それぞれの x
の位置での点の最大の広がりは、既定では、隣接する点を結ぶ最小距離の 90% です。たとえば、x
次元で、広がりは次のように計算されます。
spread = 0.9 * min(diff(unique(x)));
Scatter
オブジェクトの XJitterWidth
プロパティおよび YJitterWidth
プロパティを設定して、オフセットを制御できます。