ncinfo
NetCDF データ ソースに関する情報を返す
構文
finfo = ncinfo(source)
vinfo = ncinfo(source,varname)
ginfo = ncinfo(source,groupname)
説明
finfo = ncinfo(source)
は、source
で指定された NetCDF データ ソース全体に関する情報を構造体 finfo
に返します。ここで、source は NetCDF ファイルの名前、OPeNDAP NetCDF データ ソースの URL、またはリモート NetCDF ファイルの HTTP URL (バイト範囲読み取り用の #mode=bytes
接尾辞を含む) となります。
vinfo = ncinfo(source,varname)
は、source
内の変数 varname
に関する情報を構造体 vinfo
に返します。
ginfo = ncinfo(source,groupname)
は、source
内 (NetCDF4 データ ソースのみ) のグループ groupname
に関する情報を構造体 ginfo
に返します。
メモ
NetCDF ソースの視覚検査については ncdisp
を使用します。
入力引数
|
NetCDF ファイルの名前、OPeNDAP NetCDF データ ソースの URL、またはバイト範囲読み取り用のリモート NetCDF ファイルの HTTP URL を指定する、文字ベクトルまたは string スカラー。リモート データセットのバイト範囲読み取りを有効にするには、HTTP URL の末尾に 例: |
|
NetCDF ファイルまたは OPeNDAP データ ソース内の変数名を指定する文字ベクトルまたは string スカラー。 |
|
NetCDF ファイルまたは OPeNDAP データ ソース内のグループ名を指定する文字ベクトルまたは string スカラー。 |
出力引数
|
構造体には次のフィールドがあります。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
例
ファイルの名前が x
という文字で始まる次元を検索します。
finfo = ncinfo('example.nc'); disp(finfo); dimNames = {finfo.Dimensions.Name}; dimMatch = strncmpi(dimNames,'x',1); disp(finfo.Dimensions(dimMatch));
変数のサイズを取得して、それが制限のない次元をもっているかどうか確認します。
vinfo = ncinfo('example.nc','peaks'); varSize = vinfo.Size; disp(vinfo); hasUnLimDim = any([vinfo.Dimensions.Unlimited]);
グループに定義されている制限のない次元をすべて見つけます。
ginfo = ncinfo('example.nc','/grid2/'); unlimDims = [ginfo.Dimensions.Unlimited]; disp(ginfo.Dimensions(unlimDims));
制限
バイト範囲読み取りのパフォーマンスは、他のソースからの読み取りよりも遅くなります。