最新のリリースでは、このページがまだ翻訳されていません。 このページの最新版は英語でご覧になれます。
テキスト ファイルからのデータの読み取り
A = fscanf(
は、開いたテキスト ファイルからデータを列ベクトル fileID
,formatSpec
)A
に読み取り、formatSpec
で指定された形式に従ってファイルの値を解釈します。関数 fscanf
は、ファイル全体を通じてその形式を再度適用し、ファイル ポインターをファイルの終端マーカーに配置します。関数 fscanf
がデータを formatSpec
に一致させられない場合、一致する部分のみを読み取り、処理を停止します。
テキスト ファイルはファイル識別子 fileID
で示されます。fopen
を使用してファイルを開き、文字エンコードを指定して fileID
値を取得します。読み取りが終わったら、fclose(fileID)
を呼び出してファイルを閉じます。
A = fscanf(
は、次元が fileID
,formatSpec
,sizeA
)sizeA
の配列 A
にファイル データを読み取り、読み取られた最後の値の後にファイル ポインターを配置します。fscanf
は A
にデータを列順に入力します。sizeA
は正の整数であるか、[m n]
の形式でなければなりません。ここで m
と n
は正の整数です。
関数 sscanf
および fscanf
の読み取りに対する書式指定子は、関数 sprintf
および fprintf
の書き込み用の形式とは異なります。読み取り関数は精度フィールドをサポートしません。幅フィールドは、書き込み用には最小値を、読み取り用には最大値を指定します。
MATLAB は、ファイルに関連付けられたエンコード スキームを使用して文字を読み込みます。関数 fopen
を使用してファイルを開く際に、エンコードを指定します。