rendererinfo
グラフィックス レンダラー情報
説明
例
現在のセッションの既定のレンダラー情報を取得します。
info = rendererinfo
info = struct with fields:
GraphicsRenderer: 'WebGL'
Vendor: 'Google Inc. (Google)'
Version: 'WebGL 2.0 (OpenGL ES 3.0 Chromium)'
RendererDevice: 'ANGLE (Google, Vulkan 1.3.0 (SwiftShader Device (Subzero) (0x0000C0DE)), SwiftShader driver)'
Details: [1×1 struct]
関数 peaks の表面プロットを作成します。
surf(peaks)

現在の座標軸を取得し、座標軸のレンダラー情報を取得します。システムによって、返される情報が異なる可能性があります。
ax = gca; info = rendererinfo(ax)
info =
struct with fields:
GraphicsRenderer: 'WebGL'
Vendor: 'Google Inc. (NVIDIA)'
Version: 'WebGL 2.0 (OpenGL ES 3.0 Chromium)'
RendererDevice: 'ANGLE (NVIDIA, NVIDIA Quadro P600 (0x00001CB2) Direct3D11 vs_5_0 ps_5_0, D3D11)'
Details: [1×1 struct]
ドライバーの詳細を取得します。
info.Details
ans =
struct with fields:
HardwareSupportLevel: 'Full'
SupportsDepthPeelTransparency: 1
SupportsAlignVertexCenters: 1
SupportsGraphicsSmoothing: 1
MaxTextureSize: 16384
MaxFrameBufferSize: 16384Figure 内にヒートマップ チャートおよび散布図を作成します。
tiledlayout(1,2) nexttile h = heatmap(rand(5)); ax1 = nexttile; scatter(ax1,1:10,rand(1,10))

ヒートマップ チャートおよび散布図の親座標軸のレンダラー情報を取得します。この場合、info は 2 つの構造体を含む配列です。
info = rendererinfo([h ax1])
info =
1×2 struct array with fields:
GraphicsRenderer
Vendor
Version
RendererDevice
Details配列にインデックスを付けてヒートマップ チャートのレンダラーのバージョンを取得します。システムによって、返されるバージョン情報が異なる可能性があります。
info(1).Version
ans =
'WebGL 2.0 (OpenGL ES 3.0 Chromium)'入力引数
出力引数
レンダラー情報。グラフィックス レンダラーの名前、ベンダーおよびバージョンなどの情報を含む構造体として返されます。Details フィールドは、詳細を含む入れ子にされた構造体です。次の表は、info 構造体と info.Details 構造体の両方についてまとめています。
target を n 座標軸またはスタンドアロンの可視化の配列として指定する場合、info は、1 行 n 列の構造体配列として返されます。配列内の各構造体は target の要素に対応します。
info 構造体
すべてのシステムで次のフィールドが返されます。
| フィールド | 説明 |
|---|---|
GraphicsRenderer | グラフィックス レンダラー。次のいずれかの値が返されます。
|
Vendor | グラフィックス レンダラー実装の製造元。 |
Version | グラフィックス レンダラー実装のバージョン。 |
RendererDevice | グラフィックス レンダラーをサポートするデバイス。ハードウェア アクセラレータ版のグラフィックスを使用している場合、このフィールドはグラフィックス カードのモデル名になります。 |
Details | レンダラーのドライバーのバージョンなどの詳細を含む入れ子にされた構造体。Painters レンダラーの場合、この構造体は空です。 |
details 構造体
Details 構造体には次のフィールドがあります。
R2025a より前: 一部のシステムでは、グラフィックス レンダラーに応じてこれらのフィールドのサブセットが返されます。
| フィールド | 説明 |
|---|---|
HardwareSupportLevel | ハードウェアのサポート レベル。次のいずれかの値が返されます。
|
SupportsDepthPeelTransparency | 深度剥離による透明度機能のサポート。サポートされる場合は |
SupportsAlignVertexCenters | 頂点の中心揃え機能のサポート。サポートされる場合は |
SupportsGraphicsSmoothing | グラフィックスの平滑化機能のサポート。サポートされる場合は |
MaxTextureSize | レンダラーがサポートする最大テクスチャ サイズ (ピクセル単位)。 |
MaxFrameBufferSize | レンダラーがサポートする最大フレーム バッファー サイズ (ピクセル単位)。 |
バージョン履歴
R2019a で導入MATLAB の実行をサポートするすべてのシステムで、グラフィックスの平滑化や頂点の中心揃えなど、ほとんどの MATLAB グラフィックスの一般的な機能もサポートされています。
R2025a より前: これらの機能の詳細、およびシステムでサポートされているかどうかについては、高度なグラフィックス機能を参照してください。
入れ子にされた Details 構造体に RendererDriverVersion フィールドと RendererDriverReleaseDate フィールドは含まれなくなりました。
引数なしで rendererinfo 関数を呼び出し、既定のグラフィックス レンダラー情報をクエリします。この新しい構文では、関数 rendererinfo を opengl 構文と整合的な方法で呼び出すことができます。
rendererinfo は、特定の座標軸やスタンドアロンの可視化についてレンダラー情報を提供でき、また WebGL™ レンダラーに関する情報を報告できます。関数 opengl では、こうした機能は提供されません。
MATLAB Command
You clicked a link that corresponds to this MATLAB command:
Run the command by entering it in the MATLAB Command Window. Web browsers do not support MATLAB commands.
Web サイトの選択
Web サイトを選択すると、翻訳されたコンテンツにアクセスし、地域のイベントやサービスを確認できます。現在の位置情報に基づき、次のサイトの選択を推奨します:
また、以下のリストから Web サイトを選択することもできます。
最適なサイトパフォーマンスの取得方法
中国のサイト (中国語または英語) を選択することで、最適なサイトパフォーマンスが得られます。その他の国の MathWorks のサイトは、お客様の地域からのアクセスが最適化されていません。
南北アメリカ
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
ヨーロッパ
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)