median
固定小数点配列の中央値
構文
c = median(a)
c = median(a,dim)
説明
は、大きさが 1 でない最初の次元に沿って固定小数点配列 c = median(a)a の中央値を計算します。
は、次元 c = median(a,dim)dim に沿って固定小数点配列 a の中央値を計算します。dim は傾きが 2 のべき乗でバイアスが 0 の正の実数値整数でなければなりません。
関数 median の入力は、実数値固定小数点配列でなければなりません。
固定小数点出力配列 c は固定小数点入力配列 a と同じ numerictype プロパティをもちます。入力 a にローカル fimath がある場合、中間計算に使用されます。出力 c は常に既定の fimath に関連付けられています。
a が空の固定小数点配列 (値 = []) である場合、出力配列の値はゼロです。
例
固定小数点配列の最初の次元に沿って中央値を計算します。
x = fi([0 1 2; 3 4 5; 7 2 2; 6 4 9], 1, 32) % x is a signed FI object with a 32-bit word length % and a best-precision fraction length of 27 bits mx1 = median(x,1)
固定小数点配列の 2 番目の次元 (列) に沿って中央値を計算します。
x = fi([0 1 2; 3 4 5; 7 2 2; 6 4 9], 1, 32) % x is a signed FI object with a 32-bit word length % and a best-precision fraction length of 27 bits mx2 = median(x, 2)
拡張機能
バージョン履歴
R2010a で導入