convmtx
ガロア体ベクトルの畳み込み行列
構文
A = convmtx(c,n)
説明
"畳み込み行列" は、他のベクトルとの内積がその 2 つのベクトルの畳み込みであるベクトルで形成される行列です。
A = convmtx(c,n) は、ガロア ベクトル c の畳み込み行列を返します。出力 A は、conv(c,x) が以下と等しいという意味で、c によって畳み込みを表すガロア配列です。
A*x。cが列ベクトルで、xが長さnの任意のガロア列ベクトルである場合。この場合、Aにはn個の列とm+n-1個の行があります。x*A。cが行ベクトルで、xが長さnの任意のガロア行ベクトルである場合。この場合、Aにはn個の行とm+n-1個の列があります。
例
下記のコードは、関数 conv の利用と、convmtx の出力の乗算の間の等価性を説明します。
m = 4; c = gf([1; 9; 3],m); % Column vector n = 6; x = gf(randi([0 2^m-1],n,1),m); ck1 = isequal(conv(c,x), convmtx(c,n)*x) % True ck2 = isequal(conv(c',x'),x'*convmtx(c',n)) % True
出力は以下のようになります。
ck1 =
1
ck2 =
1
バージョン履歴
R2006a より前に導入