
keka
2019 以来アクティブ
Statistics
MATLAB Answers
2 質問
1 回答
ランク
151,105
of 258,245
評価
0
貢献
2 質問
1 回答
回答採用率
50.0%
獲得投票数
0
ランク
of 110,378
貢献
0 問題
0 解答
スコア
0
バッジ数
0
貢献
0 投稿
貢献
0 パブリック チャネル
平均評価
貢献
0 Highlights
AVERAGE NO. OF LIKES
Content Feed
質問
離散系について閉ループ系の伝達関数を演算すると,理論的な結果と一致しない
スミス法によって離散系プラントのむだ時間を補償する制御系の,閉ループ伝達関数のbode線図を描く事を試みました。 しかし,対象のブロック図に基づいて開ループ系の伝達関数を演算し,それを用いて閉ループ系の伝達関数を導出した結果と, スミス法の適用...
2年以上 前 | 0 件の回答 | 0
0
回答回答済み
bode関数を用いて出力させた.ゲイン・位相データを用いたbode線図の作図に関して
ご回答ありがとうございます,解決いたしました。 bode関数の戻り値には,周波数の単位が(rad/sec)として扱われるのですね。 bode関数を用いた描画で,横軸のデフォルト単位をHzに設定していたことを失念していました。
bode関数を用いて出力させた.ゲイン・位相データを用いたbode線図の作図に関して
ご回答ありがとうございます,解決いたしました。 bode関数の戻り値には,周波数の単位が(rad/sec)として扱われるのですね。 bode関数を用いた描画で,横軸のデフォルト単位をHzに設定していたことを失念していました。
2年以上 前 | 0
質問
bode関数を用いて出力させた.ゲイン・位相データを用いたbode線図の作図に関して
[mag,phase,wout] = bode(sys,w) を利用して, 離散系のsysに対するゲインおよび位相データをワークスペースへ出力させる事を試みました。 しかし,出力されるデータを用いて,similogx(wout,mag) として描画する...
2年以上 前 | 2 件の回答 | 0