点群において、RAN​SAC前後の3D画像​を色分けによって一つ​の画面で比較する方法​について。

7 ビュー (過去 30 日間)
pokkinnko
pokkinnko 2017 年 1 月 4 日
コメント済み: pokkinnko 2017 年 1 月 5 日
点群にRANSACを行いました。RANSAC前後の2つの3D画像を比較するため、RANSAC前の点群とRANSAC後の点群を重ね合わせ、RANSACによって除去された点の部分だけ色を変えたいです。色はなんでも構いません。このようなコードはありますか? 以下に、使ったデータとRANSACの手順を記載します。 なお、コードの154列目以降「point_group2が定義されていません」とエラーが出る可能性があります。 その場合148列まで実行しpoint_groupを複製してpoint_group2と名前をつけ、ワークスペースに加えた後、155列目から実行してください。
xyz_T2_1highreso_kyoukyaku2 = horzcat(T2_1highreso_kyoukyaku2.X,T2_1highreso_kyoukyaku2.Y,T2_1highreso_kyoukyaku2.Z);
X = xyz_T2_1highreso_kyoukyaku2(:,1);
Y = xyz_T2_1highreso_kyoukyaku2(:,2);
Z = xyz_T2_1highreso_kyoukyaku2(:,3);
dat_XYZ = xyz_T2_1highreso_kyoukyaku2;
n=1;
plane=zeros(1,5);
plane_point=zeros(1,3);
point_num0=length(dat_XYZ(:,1));
disp('RANSACによる面検出...');
point_group=dat_XYZ(1:point_num0(1,1),:);
A=0;
while A<=300000
S=1000;
if ((A/1000)==ceil(A/1000))
fprintf('[%d/%d] %0.2f[sec]\n',A,300000,tic);
end
%点群数確認
point_num=length(point_group(:,1));
if point_num<=150
break
end
if A>290000
if point_num>2000
S=800;
end
end
%ランダムに抽出した面と各点の距離を算出
%点群データを一部を切り出し
%ランダムに3点抽出
code_1=randi([1,point_num],3,1);
point_A=zeros(1,3);
point_B=zeros(1,3);
point_C=zeros(1,3);
%3点のx,y,z座標
point_A(1,1)=point_group(code_1(1,1),1);
point_A(1,2)=point_group(code_1(1,1),2);
point_A(1,3)=point_group(code_1(1,1),3);
point_B(1,1)=point_group(code_1(2,1),1);
point_B(1,2)=point_group(code_1(2,1),2);
point_B(1,3)=point_group(code_1(2,1),3);
point_C(1,1)=point_group(code_1(3,1),1);
point_C(1,2)=point_group(code_1(3,1),2);
point_C(1,3)=point_group(code_1(3,1),3);
%抽出した3点を通る平面の方程式(外積を利用)
AB_vector=(point_B-point_A);
AC_vector=(point_C-point_A);
na=(AB_vector(1,2)*AC_vector(1,3)-AB_vector(1,3)*AC_vector(1,2));
nb=(AB_vector(1,3)*AC_vector(1,1)-AB_vector(1,1)*AC_vector(1,3));
nc=(AB_vector(1,1)*AC_vector(1,2)-AB_vector(1,2)*AC_vector(1,1));
d0=-(na*point_A(1,1)+nb*point_A(1,2)+nc*point_A(1,3));
%各面と面の距離の算出
i=1000;
rand_point=randi([1,point_num],i,1);
code_2=zeros(i,3);
distance_A=zeros(i,1);
s=zeros(1,1);
for k=1:i
code_2(k,1)=point_group(rand_point(k,1),1);
code_2(k,2)=point_group(rand_point(k,1),2);
code_2(k,3)=point_group(rand_point(k,1),3);
x0=code_2(k,1);
y0=code_2(k,2);
z0=code_2(k,3);
distance_A(k,1)=abs(na*x0+nb*y0+nc*z0+d0)/sqrt(na^2+nb^2+nc^2);
end
distance=distance_A.*distance_A;
distance_sum=sum(distance);
threshold=distance_sum/i;
s(n,1)=threshold;
Med=median(s);
m=0.0040; %閾値(点群によって値を変更)
L=length(find(distance_A<=m)); %距離がm以下の点の総数
cos=nc/sqrt(na^2+nb^2+nc^2);
%面を検出
if cos<=0.02
if S<=L
S=S+L;
Lmax=max(L);
if L<=Lmax;
a=na;
b=nb;
c=nc;
d=d0;
%検出した面と全ての点の距離を算出
plane(n,:)=zeros(1,5);
plane(n,1)=L;
plane(n,2)=a;
plane(n,3)=b;
plane(n,4)=c;
plane(n,5)=d;
distance_B=zeros(point_num,3);
reverce_B=distance_B;
for k=1:point_num
xx=point_group(k,1);
yy=point_group(k,2);
zz=point_group(k,3);
distance_B(k,1)=abs(a*xx+b*yy+c*zz+d)/sqrt(a^2+b^2+c^2);
end
%検出した面の点群を除外して別の場所に格納
distance_B(:,2)=distance_B(:,1);
distance_B(:,3)=distance_B(:,1);
if m<1 %閾値m=1未満の場合に使用
reverce_B(abs(distance_B)>m)=m+1;
distance_B(abs(distance_B)>m)=1;
reverce_B(abs(distance_B)<=m)=1;
distance_B(abs(distance_B)<=m)=0;
reverce_B(reverce_B==m+1)=0;
end
if m>=1 %閾値m=1,それ以上の場合に使用
reverce_B(distance_B<=m)=1;
distance_B(distance_B<=m)=0;
reverce_B(distance_B>m)=0;
distance_B(distance_B>m)=1;
end
%point_group2が最初に出てくる場所
%point_group2が定義されていないとエラーが出たときは
%ワークスペースでpoint_groupを複製してpoint_group2と名付けると良い
point_group2 = point_group; %point_group2は面で検出した点の一時格納領域
point_group = sortrows(point_group .* distance_B);
point_group2 = sortrows(point_group2 .* reverce_B);
for k=1:point_num
if abs(point_group(k,1)+point_group(k,2)+point_group(k,3))==0
break
end
end
for kk=k:point_num
if abs(point_group(kk,1)+point_group(kk,2)+point_group(kk,3))>0
break
end
end
if k~=point_num
point_group(k:kk-1,:)=[];
end
plane_num=length(point_group2(:,1));
point_group2=sortrows(point_group2);
for k=1:plane_num
if abs(point_group2(k,1)+point_group2(k,2)+point_group2(k,3))==0
break
end
end
for kk=k:plane_num
if abs(point_group2(kk,1)+point_group2(kk,2)+point_group2(kk,3))>0
break
end
end
if k~=plane_num
point_group2(k:kk-1,:)=[];
end
LL=length(point_group2);
point_group2(LL,:)=[];
if point_group2 ~= 0
point_group2(1,:) = [];
plane_point=[plane_point;point_group2];
end
n=n+1;
end
end
end
A=A+1;
end
plane=sortrows(plane);
plane_point(1,:)=[];
X=point_group2(:,1);
Y=point_group2(:,2);
Z=point_group2(:,3);
%確認表示(RANSAC処理)
figure;
plot3(X,Y,Z,'b.','MarkerSize',0.1);
view(0,90);
%確認表示(平面以外)
LLL=length(point_group);
point_group(LLL,:)=[];
% figure;
% plot3(point_group(:,1),point_group(:,2),point_group(:,3),'b.','MarkerSize',0.1);
% view(0,90);
%平面より上にあるか下にあるか分類
disp('平面より上か下かの分類...');
flat=unique(plane_point(:,3));
f=length(flat);
C=zeros(length(point_group),f);
for j=1:length(flat(:,1));
C(:,j)=point_group(:,3)-flat(j,1);
end
CC=mean(C,2);
%平面より下の部分
below=find(CC<0);
below_XYZ(below,1)=point_group(below,1);
below_XYZ(below,2)=point_group(below,2);
below_XYZ(below,3)=point_group(below,3);
below_zero=find(below_XYZ(:,1)==0);
below_XYZ(below_zero,:)=[];
%確認表示(平面より下)
% figure;
% plot3(below_XYZ(:,1),below_XYZ(:,2),below_XYZ(:,3),'b.','MarkerSize',0.1);
% view(0,90);
%平面より上の部分
above=find(CC>=0);
above_XYZ(above,1)=point_group(above,1);
above_XYZ(above,2)=point_group(above,2);
above_XYZ(above,3)=point_group(above,3);
above_zero=find(above_XYZ(:,1)==0);
above_XYZ(above_zero,:)=[];
%確認表示(平面より上)
% figure;
% plot3(above_XYZ(:,1),above_XYZ(:,2),above_XYZ(:,3),'b.','MarkerSize',0.1);
% view(0,90);
  3 件のコメント
michio
michio 2017 年 1 月 5 日
上記 Jiroさんと同様、再現用のコードからは問題点を理解することが難しいので完全な推測になりますが、RANSAC前後の点群の差分を色分けして表示したいということであれば、 ismember関数 が使えるかなと。
以下のサンプルコードを実行してみてください。2次元を例にしていますが、3次元にも同じ手法が応用できるかと思います。
% 点群 xx
xx = rand(30,2);
figure(1), scatter(xx(:,1),xx(:,2),10,'r');
% 点群 yy
yy = [xx(1:10,:); rand(30,2)];
figure(2), scatter(yy(:,1),yy(:,2),10,'k');
% 点群 yy の中で 点群 xx 内に一致する点を検出
index = ismember(xx,yy,'rows');
% 一致しない点だけを抽出
yyNotInxx = yy(~index,:);
figure(3)
scatter(xx(:,1),xx(:,2),10,'r');
hold on
% 一致しない点だけを青色で表示
scatter(yyNotInxx(:,1),yyNotInxx(:,2),10,'b');
pokkinnko
pokkinnko 2017 年 1 月 5 日
Jiro Dokeさん、Michioさん
ご回答ありがとうございます。 大変分かりづらかったようで申し訳ございません。 Tutorialを読み直して以後気を付けるようにします。 サンプルコードも参考にさせていただきます。

サインインしてコメントする。

採用された回答

Takuji Fukumoto
Takuji Fukumoto 2017 年 1 月 5 日
編集済み: Takuji Fukumoto 2017 年 1 月 5 日
MATLABでは3次元点群データの処理をComputer Vision System Toolboxでサポートしていて、 その中で二つの点群間の差分を可視化する関数があります。
xyz座標のデータとしてRANSAC処理の前後で、point_group、point_group2の変数で持っているとすると下記で色違い表示ができます。
pc1 = pointCloud(point_group)
pc2 = pointCloud(point_group2)
pcshowpair(pc1,pc2)
イメージとしては下記のような感じです。
  1 件のコメント
pokkinnko
pokkinnko 2017 年 1 月 5 日
ご回答ありがとうございます。 大変助かりました。 是非参考にさせていただきます。

サインインしてコメントする。

その他の回答 (0 件)

カテゴリ

Help Center および File ExchangeImage Processing and Computer Vision についてさらに検索

Community Treasure Hunt

Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!

Start Hunting!

Translated by