nanvar
(非推奨) NaN 値を無視した分散
関数 nanvar は推奨されません。代わりに、MATLAB® 関数 var を使用してください。関数 var では、計算に NaN 値を含めるか省略するかを指定できます。詳細は、バージョン履歴を参照してください。
説明
y = nanvar(X) は、NaN 値を削除して計算された、X の分散 var です。
ベクトル x の場合、NaN の値を削除した後は、nanvar(x) が残りの要素の標本分散になります。行列 X の場合、NaN 値を削除した後は、nanvar(X) が列標本分散の行ベクトルになります。多次元配列 X の場合、nanvar は大きさが 1 でない最初の次元に対して作用します。
nanvar は、y を計算する前に、各変数 (行列 X の列) から平均値を削除します。NaN 値が含まれている観測値を削除した後で残った観測値の個数が n である場合、nanvar は n > 1 の場合は n - 1 で、n = 1 の場合は n で y を正規化します。
y = nanvar(X,w) は、加重スキームw に従って X の分散を計算します。w が 0 (既定値) である場合、X は n - 1 によって正規化されます。n は非 NaN 観測値の個数です。w が 1 である場合、w は非 NaN 観測値の個数によって正規化されます。それ以外の場合、w は非負要素が含まれている重みベクトルにすることができます。w の長さは、nanvar が作用する次元の長さに等しくなければなりません。w の NaN 値に対応する X の要素は無視されます。
y = nanvar(X,w,'all') は、w = 0 または w = 1 である場合、X のすべての要素の分散を返します。関数 nanvar は、NaN 値を削除した後で分散を計算します。
y = nanvar(X,w,dim) は、X の作用次元 dim に沿った分散を返します。
y = nanvar(X,w,vecdim) は、NaN 値を削除して計算された、ベクトル vecdim で指定された次元における分散を返します。vecdim の各要素は、入力配列 X の次元を表します。出力 y の指定された作用次元における長さは 1 です。他の次元の長さは、X と y で同じになります。たとえば、X が 2 x 3 x 4 の配列である場合、nanvar(X,[],[1 2]) は 1 x 1 x 4 の配列を返します。出力配列の各要素は、X の対応するページにおける要素の分散です。この構文は、w = 0 または w = 1 である場合にサポートされます。