このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。
multivarichart
グループ化されたデータの多変量管理図
構文
multivarichart(y,GROUP)
multivarichart(Y)
multivarichart(...,param1,val1,param2,val2,...)
multivarichart(fig,___)
[charthandle,AXESH] = multivarichart(...)
説明
multivarichart(y,GROUP) は、GROUP (cell 配列または行列が可能) のエントリによってグループ化されるベクトル y について多変量管理図を表示します。GROUP が cell 配列である場合、GROUP の各セルはグループ化変数でなければなりません。グループ化変数は、categorical ベクトル、数値ベクトル、文字行列、string 配列、または文字ベクトルによる 1 列の cell 配列です。GROUP が数値行列である場合、各列は異なるグループ化変数を表します。グループ化変数は、y の要素と同じ数をもたなければなりません。グループ化変数の数は、2, 3, 4 のいずれかでなければなりません。
プロット行列の各サブプロットは、1 番目と 2 番目のグループ化変数に対する多変量管理図を含みます。各サブプロットの x 軸は、1 番目のグループ化変数の値を示します。Figure ウィンドウの下にある凡例は、2 番目のグループ化変数の値を示します。位置 (i,j) のサブプロットは、3 番目のグループ化変数の i 番目の水準と 4 番目のグループ化変数の j 番目の水準の y の一部に対する多変量管理図です。3 番目、または 4 番目のグループ化変数がない場合、1 つの水準しかないものと見なされます。
multivarichart(Y) は行列 Y に対する多変量管理図を表示します。異なる列のデータは、1 つの要因の変化を表します。異なる行のデータは、別の要因の変化を表します。
multivarichart(..., は、以下の名前と値のペアの 1 つ以上を指定します。param1,val1,param2,val2,...)
'varnames'— 文字行列、string 配列、または文字ベクトルの cell 配列内のグループ化変数名。各グループ化変数に対して 1 つずつ指定します。既定の名前は'X1','X2', ... のようになります .'plotorder'—'sorted'、または 1 からグループ化変数の個数までの整数の順列が含まれているベクトル。'plotorder'が'sorted'の場合、グループ化変数は各変数の水準数に従って降順に並べ替えられます。'plotorder'がベクトルの場合、グループ化変数をプロットする必要のある順番を指示します。たとえば、[2,3,1,4]は、2 番目のグループ化変数を各サブプロットの x 軸として使用し、3 番目のグループ化変数を凡例として使用し、1 番目のグループ化変数をプロットの列として使用し、4 番目のグループ化変数をプロットの行として使用することを示します。
multivarichart(fig,___) は、前の構文におけるいずれかの入力引数の組み合わせを使用して、現在の Figure (gcf) ではなく fig によって指定される Figure にプロットします。 (R2024a 以降)
[charthandle,AXESH] = multivarichart(...) は、Figure ウィンドウのハンドル charthandle と、サブプロットの座標軸のハンドルの行列 AXESH を返します。

