Main Content

このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。

getPrevious, prev

前のデータの値

R2022a 以降

説明

z = getPrevious(u) は、前のタイム ステップにおけるデータの値を返します。この演算子は、Requirements Table ブロックでのみ機能します。

z = prev(u) は、getPrevious(u) の代替の実行方法です。

入力引数

すべて展開する

データ。Requirements Table ブロックで定義されたデータとして指定します。Requirements Table ブロックのデータの定義を参照してください。u は、入力データまたは出力データとして指定する必要があります。

出力引数

すべて展開する

前のタイム ステップにおける値。u と同じデータ型をもつ値として返されます。

すべて展開する

開始時に、y0 に設定します。開始時に、前のタイム ステップにおける前提条件で入力データ u の値を思い出してください。1 つの要件では、u の前の値が現在の値以上であるかどうかをチェックし、もう 1 つの要件では、前の値が現在の値よりも小さいかどうかをチェックします。ブロックは、出力データ y に異なる値を割り当てます。

This image shows a Requirements table that changes the output action depending on the previous value of the block input. If the block input previous value is greater than or equal to the current value, the block outputs 1. Otherwise, the block outputs 2. At the start time, the block outputs 0.

ヒント

  • getPrevious でタイム ステップにおけるデータの値を返すときに、そのデータがまだ定義されていないと未定義の値が返されます。たとえば、シミュレーション時間が 0 よりも前の時点ではデータは定義されていません。この場合、追加の要件を定義するには、シミュレーション時間 0 については isStartup 演算子を使用し、それ以外のタイム ステップについては ~isStartup を使用します。

  • この演算子は、[要件] タブでのみ使用できます。

バージョン履歴

R2022a で導入