このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。
delete_block
Simulink システムからのブロックの削除
説明
例
次の入力引数のいずれかを指定して関数 delete_block
を使用することで、ライブラリからブロックをプログラムによって削除できます。
ブロック名を含む絶対ブロック パス (たとえば、
'myModel/mySubsystem/myblock'
)ブロック ハンドル
この例では、絶対ブロック パスを使用してブロックをプログラムによって削除する方法を示します。
1 つのブロックの削除
ピッチ レート フィルターを f14
モデルから削除します。
例を開きます。次に、モデルを読み込むか開きます。
open_system('f14')
このタスクを完了するために必要なブロックの正確な名前もモデル内のブロックの場所もわからないとします。
関数 find_system
を使用して f14
モデルのすべてのブロックの絶対ブロック パスを取得します。
Paths=find_system('f14','Type','Block');
filter
または Filter
という単語が含まれているパスに結果を絞り込みます。
FilterPaths=Paths(contains(Paths,{sprintf('Filter'),sprintf('filter')})); disp(FilterPaths)
{'f14/Controller/Alpha-sensor↵Low-pass Filter'} {'f14/Controller/Pitch Rate↵Lead Filter' } {'f14/Controller/Stick↵Prefilter' }
複数行の絶対ブロック パスを指定する場合、スペースを使用して新しい行への遷移を指定します。ピッチ レート フィルターの絶対ブロック パスは 'f14/Controller/Pitch Rate Lead Filter'
です。
絶対ブロック パスを使用してブロックを削除します。
delete_block('f14/Controller/Pitch Rate Lead Filter')
ブロックが削除されたことを確認するために、Controller
サブシステムを開きます。
open_system('f14/Controller')
複数のブロックの削除
他の 2 つのフィルター ブロックを削除します。
delete_block({'f14/Controller/Alpha-sensor Low-pass Filter','f14/Controller/Stick Prefilter'})
次の入力引数のいずれかを指定して関数 delete_block
を使用することで、ライブラリからブロックをプログラムによって削除できます。
ブロック名を含む絶対ブロック パス (たとえば、
'myModel/mySubsystem/myblock'
)ブロック ハンドル
この例では、ブロック ハンドルを使用してブロックをプログラムによって削除する方法を示します。
1 つのブロックの削除
ピッチ レート フィルターを f14
モデルから削除します。
例を開きます。次に、モデルを読み込むか開きます。
open_system('f14')
Controller
サブシステム内の Pitch Rate Lead Filter
という名前の Transfer Function ブロックのハンドルを取得します。
h=getSimulinkBlockHandle('f14/Controller/Pitch Rate Lead Filter')
h = 398.0021
ハンドルを使用してブロックを削除します。
delete_block(h)
ブロックが削除されたことを確認するために、Controller
サブシステムを開きます。
open_system('f14/Controller')
複数のブロックの削除
Controller
サブシステム内の Alpha-sensor Low-pass Filter
および Stick Prefilter
という名前の Transfer Function ブロックのハンドルを取得します。
h1=getSimulinkBlockHandle('f14/Controller/Alpha-sensor Low-pass Filter'); h2=getSimulinkBlockHandle('f14/Controller/Stick Prefilter');
他の 2 つのフィルター ブロックを削除します。
delete_block([h1, h2])
入力引数
削除するブロック。ブロックの絶対パス名、ハンドル、ハンドルのベクトル、ハンドルまたはブロック パス名の 1 次元 cell 配列または string 配列として指定します。
例: 'vdp/Mu'
例: [handle1 handle2]
例: {'vdp/Mu' 'vdp/Out1' 'vdp/Out2'}
例: "vdp/Out"+(1:2)
バージョン履歴
R2006a より前に導入
MATLAB Command
You clicked a link that corresponds to this MATLAB command:
Run the command by entering it in the MATLAB Command Window. Web browsers do not support MATLAB commands.
Web サイトの選択
Web サイトを選択すると、翻訳されたコンテンツにアクセスし、地域のイベントやサービスを確認できます。現在の位置情報に基づき、次のサイトの選択を推奨します:
また、以下のリストから Web サイトを選択することもできます。
最適なサイトパフォーマンスの取得方法
中国のサイト (中国語または英語) を選択することで、最適なサイトパフォーマンスが得られます。その他の国の MathWorks のサイトは、お客様の地域からのアクセスが最適化されていません。
南北アメリカ
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
ヨーロッパ
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)