System Loop
親コンポーネントで定義されたループ処理の対象となるシステムおよびサブシステムを指定
説明
このコンポーネントは、親コンポーネントで定義された各システムに対してその子コンポーネントを実行します。たとえば、特定のモデル内にあるシステムとサブシステムをレポートに含めるには、このコンポーネントをモデル ループ
コンポーネントの子として含めます。
システムを条件付きで処理するには、関数 RptgenSL.getReportedSystem
を使用できます。詳細については、コンテキスト関数のループ処理を参照してください。
レポートの作成対象
システムのループ:
システムを自動的に選択
: 親コンポーネントで設定されている現在のコンテキストにあるすべてのシステムについてレポートします。モデル ループ
: 現在のモデル内のシステムについてレポートします。システム ループ
: 現在のシステムについてレポートします。信号ループ
: 現在の信号の親システムについてレポートします。ブロック ループ
: 現在のブロックの親システムについてレポートします。
このコンポーネントが、いずれのコンポーネントも親としてもたない場合、このオプションを選択すると、すべてのモデル内のシステムがすべてレポートされます。
メモ
システムを自動的に選択する場合、システム ループでは参照サブシステムの各インスタンスを個別のサブシステムとしてレポートします。
カスタム - システム リストを使用
: 指定されたシステムのリストについてレポートします。各システムの絶対パスを指定します。%<VariableName>
: MATLAB® ワークスペースからの変数の値を挿入します。%<>
表記は、文字列または cell 配列を示すことがあります。詳細については、テキスト
コンポーネントのリファレンス ページで[%<VariableName> 表記法]
を参照してください。Simulink 関数にサブシステムを含める: Simulink® 関数にサブシステムを含めるかどうかを指定します。このオプションは既定で有効になっています。
ループ オプション
システムの並べ替え: システムを並べ替える方法を指定します。
システム名のアルファベット順
(既定): システムを名前でアルファベット順に並べ替えます。システム内のブロック数順
: システムをブロック数の順に並べ替えます。リストにはブロック数の降順にシステムが表示されます。つまり、ブロック数の最も多いシステムがリストの最初に表示されます。システムの深さ順
: システムをモデルにおけるシステムの深さ順に並べ替えます。トラバーサル順
: システムをトラバーサル順に並べ替えます。
検索: 指定したプロパティの名前と値のペアをもつ Subsystem ブロックのみについてレポートします。検索を有効にするには、チェック ボックスをオンにします。プロパティ名およびプロパティ値のテーブルの 1 行目でエディット ボックス内をクリックし、既存のテキストを削除して、プロパティの名前と値を入力します。
Subsystem ブロックのプロパティ名を検索するには、Subsystem のパラメーターのプログラムでの使用に関する節を確認するか、モデル内の Subsystem ブロックを選択し、次のコードを MATLAB コマンド ラインに入力します。
get(gcbh)
節のオプション
ループ内のオブジェクトごとに節を作成: 生成されたレポートで、ループ内のオブジェクトごとに節を挿入します。
節タイトルにオブジェクト タイプを表示: 生成されたレポートの節タイトルにオブジェクト タイプを自動的に挿入します。
システムの階層順に節番号を付ける: 生成されるレポートで節に階層順の番号を付けます。[システムの並べ替え] が
[トラバーサル順]
に設定されていなければなりません。ループ内のオブジェクトごとにリンク アンカーを作成: ループ内の各システムについてリンク ターゲットを作成し、レポートの他の部分からリンクできるようにします。たとえば、
システムのスナップショット
コンポーネントで作成されたイメージは、このチェック ボックスがオンになっている場合にのみ、サブシステム節にリンクできます。
例
モデル ループ
を親にもつこのコンポーネントの使用例は、モデル ループ
を参照してください。
レポートに挿入されるもの
あり。[ループ内のオブジェクトごとに節を作成] をオンにした場合は節が挿入され、[ループ内のオブジェクトごとにリンク アンカーを作成] をオンにした場合はリンク ターゲットが挿入されます。
クラス
rptgen_sl.csl_sys_loop