このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
median
配列の中央値
説明
M = median(
は、A
)A
の中央値を返します。
A
がベクトルの場合、median(A)
はA
の中央値を返します。A
が空でない行列の場合、median(A)
はA
の列をベクトルとして取り扱い、中央値の行ベクトルを返します。A
が空の 0 行 0 列の場合、median(A)
はNaN
を返します。A
が多次元配列の場合、median(A)
はサイズが1
でない最初の配列次元に沿った値をベクトルとして扱います。この次元のサイズは1
になりますが、他のすべての次元のサイズは変化しません。
median
は、A
の class(M) = class(A)
などの数値クラスでネイティブに計算します。
例
入力引数
アルゴリズム
順序 categorical 配列の場合は、MATLAB は偶数個の要素の中央値を次のように解釈します。
2 つの中間の値の間にあるカテゴリの数 ... | 中央値 ... |
---|---|
ゼロ (連続カテゴリの値) | 2 つの中間値のうち大きい方 |
奇数 | 2 つの中間値の間に発生するカテゴリの値 |
偶数 | 2 つの中間値の間に発生する 2 つのカテゴリのうち大きい方の値 |
拡張機能
バージョン履歴
R2006a より前に導入