randquant
quantizer オブジェクトを使用した一様分布の量子化乱数の作成
構文
randquant(q,n)
randquant(q,m,n)
randquant(q,m,n,p,...)
randquant(q,[m,n])
randquant(q,[m,n,p,...])
説明
randquant(q,n) は quantizer オブジェクト q を使用して、n 行 n 列の行列を生成します。この行列は q が固定小数点 quantizer オブジェクトの場合、その値が q の範囲に対応するランダムなエントリをもちます。q が浮動小数点 quantizer オブジェクトの場合、randquant は n 行 n 列の配列に以下の範囲に対応する値を入力します。
-[square root of realmax(q)] to [square root of realmax(q)]
randquant(q,m,n) は quantizer オブジェクト q を使用して、m 行 n 列の行列を生成します。この行列は q が固定小数点 quantizer オブジェクトの場合、その値が q の範囲に対応するランダムなエントリをもちます。q が浮動小数点 quantizer オブジェクトの場合、randquant は m 行 n 列の配列に以下の範囲に対応する値を入力します。
-[square root of realmax(q)] to [square root of realmax(q)]
randquant(q,m,n,p,...) は quantizer オブジェクト q を使用して、m x n x p x ... の行列を生成します。この行列は q が固定小数点 quantizer オブジェクトの場合、その値が q の範囲に対応するランダムなエントリをもちます。q が浮動小数点 quantizer オブジェクトの場合、randquant は行列に以下の範囲に対応する値を入力します。
-[square root of realmax(q)] to [square root of realmax(q)]
randquant(q,[m,n]) は quantizer オブジェクト q を使用して、m 行 n 列の行列を生成します。この行列は q が固定小数点 quantizer オブジェクトの場合、その値が q の範囲に対応するランダムなエントリをもちます。q が浮動小数点 quantizer オブジェクトの場合、randquant は m 行 n 列の配列に以下の範囲に対応する値を入力します。
-[square root of realmax(q)] to [square root of realmax(q)]
randquant(q,[m,n,p,...]) は quantizer オブジェクト q を使用して、m 行 n 列の行列を p 個生成します。この行列は q が固定小数点 quantizer オブジェクトの場合、その値が q の範囲に対応するランダムなエントリをもちます。q が浮動小数点 quantizer オブジェクトの場合、randquant は m 行 n 列の配列に以下の範囲に対応する値を入力します。
-[square root of realmax(q)] to [square root of realmax(q)]
randquant は疑似乱数を生成します。randquant が呼び出されるごとに生成する数列は、発生器の状態によって決まります。MATLAB® は乱数発生器の状態を起動時にリセットするため、状態を変えない限り、この関数で生成される乱数列は同じになります。
randquant は、ほとんどの点において rng のように動作します。
例
q = quantizer([4 3]);
rng('default')
randquant(q,3)ans =
0.5 0.625 -0.5
0.625 0.125 0
-0.875 -0.875 0.75バージョン履歴
R2006a より前に導入