線形システム アナライザー基本設定エディター
線形システム アナライザー基本設定エディターを開く
線形システム アナライザーで [編集] 、 [線形システム アナライザー基本設定] を選択します。[線形システム アナライザー基本設定] ダイアログ ボックスでは、単位、フォントなどのさまざまな特性を含む線形システム アナライザーの多様なプロパティをカスタマイズできます。次の図は、1 つ目のペインを開いたエディターを示します。
[単位] ペイン
[単位] ペインでは、以下を選択できます。
周波数
既定の
[自動]
オプションはシステム時間単位に相対的な周波数単位としてrad/TimeUnit
を使用します。ここで、TimeUnit
は周波数領域プロットのシステムのTimeUnit
プロパティで指定されるシステム時間単位です。異なる時間単位のある複数のシステムでは、最初のシステムの単位が使用されます。周波数の座標軸には、対数スケールまたは線形スケールを選択できます。
振幅 - デシベル (dB) または絶対値 (abs)
位相 - 度またはラジアン
時間
既定の
[自動]
オプションは、時間と周波数領域のプロットに対してシステムのTimeUnit
プロパティで指定される時間単位を使用します。異なる時間単位のある複数のシステムでは、最初のシステムの単位が使用されます。
[スタイル] ペイン
[スタイル] ペインを使用すると、線形システム アナライザーのすべてのプロットに対して、グリッドの表示と非表示を切り替えたり、フォントや座標軸の前景色を設定したりできます。次の図に、[スタイル] ペインを示します。
以下の選択肢があります。
グリッド — 線形システム アナライザーのすべてのプロットに対しグリッドを有効にします。
フォント - フォント サイズ、太字、およびイタリックを設定します。メニューからフォント サイズを選択するか、任意のフォント サイズの値をフィールドに入力します。
色 - 軸の前景に対して使用する色ベクトルを指定します。これは、X-Y 軸、グリッド線、目盛りラベルなどに適用されます。赤、緑、青 (RGB) のそれぞれの値を 3 要素からなるベクトルとして指定します。ベクトル要素の値は、0 から 1 の範囲です。
RGB 値を数値として指定しない場合は、[選択] ボタンをクリックして、[色の選択] ウィンドウを開きます。
[オプション] ペイン
[オプション] ペインでは、時間応答と周波数応答についての選択肢があります。
時間応答プロットの場合は、以下のオプションを利用できます。
整定時間の表示 xx% — 整定時間の計算のしきい値を 0 から 100% までの任意のパーセンテージに設定します。既定値は 2% です。
xx% から yy% までの立ち上がり時間の指定 — 立ち上がり時間の標準的な定義は、信号が最終値の 10% から 90% になるまでにかかる時間です。最初の値が 2 番目の値よりも小さい場合は、任意の割合 (0% から 100%) を指定します。
周波数応答プロットの場合は、以下のオプションを利用できます。
この値より大きいゲイン値を表示 — 関心領域に注目できるように、応答プロットでのゲイン値の下限を指定します。
位相のラップ — 位相を間隔 [–180º,180º) にラップします。異なる値で累積位相をラップするには、[分岐] フィールドに値を入力します。たとえば、「0」を入力するとプロットが位相を間隔 [0º,360º) にラップします。
[パラメーター] ペイン
次の図のような [パラメーター] ペインで、時間と周波数のシミュレーションで使用する入力ベクトルを指定します。
既定では、プロットに対して時間や周波数ベクトルが自動的に生成されます。ただし、次のように既定値をオーバーライドできます。
時間ベクトル:
[終了時間の定義] - シミュレーションの終了時間を指定します。
[ベクトルの定義] - 均等なタイム ステップを使用して時間ベクトルを手動で指定します。
周波数ベクトル:
[範囲の定義] - 応答の帯域幅を指定します。ラジアン/秒またはヘルツのいずれかの単位は、[単位] ペインでの選択に依存します。
[ベクトルの定義] - 周波数値のベクトルを指定します。正の実数の、厳密な単調増加ベクトルが有効です。