MATLAB入門 7.1 関数からの複数の出力の取得 タスク3について
6 ビュー (過去 30 日間)
古いコメントを表示
7.1 関数からの複数の出力の取得 タスク3に下記の説明文があります。
ベクトルの最大値およびそれに対応するインデックス値は、関数 max を使用して特定できます。
最大値に対応するインデックス値とは何を意味する値でしょうか。
7.1_タスク3のライブエディター画面を添付します。
タスク3で最大値が10.1570、インデックス値が5でした。
よろしくお願いいたします。

0 件のコメント
回答 (1 件)
Shunichi Kusano
2020 年 9 月 16 日
こんにちは。
v2はdataの一番右の列ですね。この中で一番大きい値がvMaxで、その値が上から数えて何番目かというのがivMaxとなります。データ上で何番目かというのが「インデックス」の意味となります。
参考
Community Treasure Hunt
Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!
Start Hunting!