- w が周波数のベクトルの場合、関数は指定された各周波数で応答を計算します。たとえば、logspace を使用すると、対数的に等間隔な周波数値の行ベクトルを生成できます。ベクトル w には正と負の両方の周波数を含めることができます。
Bode関数を使用したボード線図の戻り値で周波数分解能を高める方法
10 ビュー (過去 30 日間)
古いコメントを表示
Bode関数を使用した戻り値の分解能を高める方法を知りたいです.
一次遅れ系
1
G(s) = -----------
s + 1
のBode線図の戻り値のもらい方は
Gs = tf([1],[1 1])
[mag,phase,wout] = bode(Gs);
となるのですが,データ行を確認すると55行しかないです.他に適当な伝達関数を指定し
戻り値をもらった場合でも劇的に増えることは確認できないです.
おそらく設定があると思うのですが,細かくする方法を教えていただきたいです.
0 件のコメント
採用された回答
Atsushi Ueno
2023 年 2 月 4 日
編集済み: Atsushi Ueno
2023 年 2 月 4 日
Gs = tf([1],[1 1]);
[mag,phase,wout] = bode(Gs,logspace(-2,2,999));
size(mag)
その他の回答 (0 件)
参考
カテゴリ
Help Center および File Exchange で データの解析 についてさらに検索
Community Treasure Hunt
Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!
Start Hunting!