quiverでのベクトルの間引き

7 ビュー (過去 30 日間)
湧希 櫻井
湧希 櫻井 2022 年 6 月 13 日
コメント済み: 湧希 櫻井 2022 年 6 月 16 日
quiverでのベクトルの描画時にベクトルの間引きを行いたいです.
ベクトルの数を半分にして図の見栄えを変更したいです.
イメージとしてはstreamslilceのdensityを0.5にしたようなものです(流線ではなく,ベクトルにしたい).
  3 件のコメント
Atsushi Ueno
Atsushi Ueno 2022 年 6 月 13 日
streamslice関数では流線を生成するstream2関数が呼ばれており、その中身(stream3c())は読めません。
一つ言える事は「流線データを間引く」処理の実態は補間する関数だという事です。従って元のベクトルデータの密度よりも荒い/細かい流線データを自在に生成する事が出来ます。
対してベクトルデータは離散的な座標とベクトルサイズだけの情報なので「流線データの密度を変更する」様な事を容易に実現出来ません。
湧希 櫻井
湧希 櫻井 2022 年 6 月 16 日
ご回答ありがとうございます.
quiverとstreamlineの違いについてよく分かりました.
ベクトルデータに手を加えるか,データの出力方式自体を変更するなどして対応したいと思います.

サインインしてコメントする。

回答 (0 件)

カテゴリ

Help Center および File Exchangeベクトル場 についてさらに検索

製品


リリース

R2021b

Community Treasure Hunt

Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!

Start Hunting!