get
クラス: dataset
(非推奨) データセット配列プロパティにアクセス
dataset
データ型は推奨されません。異種混合データを処理するには、代わりに MATLAB® table
データ型を使用します。詳細は、MATLAB table
ドキュメンテーションを参照してください。
構文
get(A)
s = get(A)
p = get(A,PropertyName
)
p = get(A,{PropertyName1
,PropertyName2
,...})
説明
get(A)
は、データセット配列 A
のプロパティと値のペアのリストを表示します。
s = get(A)
は、プロパティによって指定されるフィールド名をもつスカラー構造体 s
の値を返します。
p = get(A,
は、PropertyName
)PropertyName
で指定されたプロパティの値を返します。
p = get(A,{
は、複数のプロパティ名を指定することができ、cell 配列の値を返します。PropertyName1
,PropertyName2
,...})
例
フィッシャーのアヤメのデータからデータセット配列を作成し、情報にアクセスします。
load fisheriris NumObs = size(meas,1); NameObs = strcat({'Obs'},num2str((1:NumObs)','%-d')); iris = dataset({nominal(species),'species'},... {meas,'SL','SW','PL','PW'},... 'ObsNames',NameObs); get(iris) Description: '' Units: {} DimNames: {'Observations' 'Variables'} UserData: [] ObsNames: {150x1 cell} VarNames: {'species' 'SL' 'SW' 'PL' 'PW'} ON = get(iris,'ObsNames'); ON(1:3) ans = 'Obs1' 'Obs2' 'Obs3'