このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
cell2dataset
(非推奨) cell 配列をデータセット配列に変換
dataset
データ型は推奨されません。異種混合データを処理するには、代わりに MATLAB® table
データ型を使用します。詳細は、MATLAB table
ドキュメンテーションを参照してください。
説明
例
cell 配列をデータセット配列に変換
既定のオプションを使用して cell 配列をデータセット配列に変換します。
変換する cell 配列を作成します。
C = {'Name','Gender','SystolicBP','DiastolicBP'; 'CLARK','M',124,93; 'BROWN','F',122,80; 'MARTIN','M',130,92}
C=4×4 cell array
{'Name' } {'Gender'} {'SystolicBP'} {'DiastolicBP'}
{'CLARK' } {'M' } {[ 124]} {[ 93]}
{'BROWN' } {'F' } {[ 122]} {[ 80]}
{'MARTIN'} {'M' } {[ 130]} {[ 92]}
この cell 配列をデータセット配列に変換します。
ds = cell2dataset(C)
ds = Name Gender SystolicBP DiastolicBP {'CLARK' } {'M'} 124 93 {'BROWN' } {'F'} 122 80 {'MARTIN'} {'M'} 130 92
C
の最初の行が出力データセット配列 ds
の変数名となります。
複数列の変数をもつデータセット配列の作成
cell 配列を、複数列変数を含むデータセット配列に変換します。
変換する cell 配列を作成します。
C = {'Name','Gender','SystolicBP','DiastolicBP'; 'CLARK','M',124,93; 'BROWN','F',122,80; 'MARTIN','M',130,92}
C=4×4 cell array
{'Name' } {'Gender'} {'SystolicBP'} {'DiastolicBP'}
{'CLARK' } {'M' } {[ 124]} {[ 93]}
{'BROWN' } {'F' } {[ 122]} {[ 80]}
{'MARTIN'} {'M' } {[ 130]} {[ 92]}
cell 配列をデータセット配列に変換し、収縮期血圧および拡張期血圧の測定値を結合して BloodPressure
という 1 つの変数に格納します。
ds = cell2dataset(C,'NumCols',[1,1,2]); ds.Properties.VarNames{3} = 'BloodPressure'; ds
ds = Name Gender BloodPressure {'CLARK' } {'M'} 124 93 {'BROWN' } {'F'} 122 80 {'MARTIN'} {'M'} 130 92
出力データセット配列には、3 件の観測値と 3 個の変数があります。
入力引数
C
— 入力 cell 配列
cell 配列
データセット配列に変換するための入力 cell 配列。M 行 N 列の cell 配列として指定します。C
の各列は出力データセット配列 ds
内の変数となります。既定では、cell2dataset
は C
の最初の行に変数名が存在すると認識します。
データ型: cell
| string
名前と値の引数
オプションの引数のペアを Name1=Value1,...,NameN=ValueN
として指定します。ここで Name
は引数名、Value
は対応する値です。名前と値の引数は他の引数の後ろにする必要がありますが、ペアの順序は関係ありません。
R2021a より前では、名前と値をそれぞれコンマを使って区切り、Name
を引用符で囲みます。
例: 「'ReadVarNames',false,'ReadObsNames',true
」は、cell 配列の最初の行に変数名がなく、最初の列に観測名があることを示しています。
ReadVarNames
— 変数名の読み取りの有無を示すインジケーター
true
(既定値) | false
入力 cell 配列の最初の行から変数名を読み取るかどうかを示すインジケーター。'ReadVarNames'
と true
または false
で構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。既定値は true
です。ただし、変数名が名前と値のペアの引数 VarNames
で指定されている場合を除きます。ReadVarNames
が false
の場合、cell2dataset
は既定の変数名が指定されていなければそれを作成します。
例: 'ReadVarNames',false
VarNames
— 出力データセット配列の変数名
string 配列 | 文字ベクトルの cell 配列
出力データセット配列の変数名。'VarNames'
と文字ベクトルの cell 配列または string 配列から構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。ds
の各変数の変数名を指定しなければなりません。この変数名は MATLAB 識別子として有効な文字列であり、一意でなければなりません。
例: 'VarNames',{'myVar1','myVar2','myVar3'}
ReadObsNames
— 観測名の読み取りの有無を示すインジケーター
false
(既定値) | true
入力 cell 配列から観測名を読み取るかどうかを示すインジケーター。'ReadObsNames'
と true
または false
で構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。ReadObsNames
の値が true
の場合、cell2dataset
は C
の最初の列を使用して ds
の観測名を作成し、ds.Properties.DimNames
を {C{1,1},'Variables'}
に設定します。
例: 'ReadObsNames',true
ObsNames
— 出力データセット配列の観測名
string 配列 | 文字ベクトルの cell 配列
出力データセット配列の観測値名。'ObsNames'
と文字ベクトルの cell 配列または string 配列から構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。この観測名は MATLAB 識別子として有効な文字列である必要はありませんが、一意でなければなりません。
NumCols
— 各変数の列数
非負の整数のベクトル
ds
の各変数の列数。コンマ区切りのペアとして指定し、'NumCols'
と非負の整数のベクトルで構成されます。変数の列数が複数である場合、cell2dataset
は C
の複数の列を結合して ds
に 1 つの変数として格納します。NumCols
に割り当てるベクトルの合計は size(C,2)
でなければなりません。あるいは、ReadObsNames
の size(C,1)
を true
にします。
たとえば、8 列の cell 配列を 5 個の変数をもつデータセット配列に変換するには、'NumCols',[1,1,3,1,2]
のように、5 つの要素を含み、その合計が 8 になるようなベクトルを指定します。
出力引数
ds
— 出力データセット配列
データセット配列
出力データセット配列。既定では、C
の各列の変数、C
で最初の行以外の各行の観測、C
の最初の行に対応する変数名が返されます。
ReadVarNames
をfalse
に設定 (またはVarNames
を指定) した場合は、C
の行ごとのds
に観測値があるため、cell2dataset
は既定の変数名 (またはVarNames
の名前を使用) を作成します。ReadObsNames
をtrue
に設定した場合、cell2dataset
はC
の最初の列を観測名として使用します。NumCols
を指定する場合、ds
の変数の数は指定された列数のベクトルの長さに等しくなります。
バージョン履歴
R2012b で導入
MATLAB コマンド
次の MATLAB コマンドに対応するリンクがクリックされました。
コマンドを MATLAB コマンド ウィンドウに入力して実行してください。Web ブラウザーは MATLAB コマンドをサポートしていません。
Select a Web Site
Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .
You can also select a web site from the following list:
How to Get Best Site Performance
Select the China site (in Chinese or English) for best site performance. Other MathWorks country sites are not optimized for visits from your location.
Americas
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
Europe
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)