メインコンテンツ

このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。

addConstraintID

クラス: Advisor.authoring.CompositeConstraint
名前空間: Advisor.authoring

制約を複合制約に追加する

説明

複合制約に追加する制約 ID を指定します。

addConstraintID(ID_1) は、モデル アドバイザーが CompositeConstraint オブジェクトの一部としてチェックする制約 ID ID_1 を指定します。

入力引数

すべて展開する

複合制約の一部として指定できるルート制約オブジェクトを作成するには、以下のクラスを使用します。

  • Advisor.authoring.PositiveBlockParameterConstraint

  • Advisor.authoring.NegativeBlockParameterConstraint

  • Advisor.authoring.PositiveBlockTypeConstraint

  • Advisor.authoring.NegativeBlockTypeConstraint

すべて展開する

以下のコマンドでは、Multiport Switch ブロックの複合制約を指定します。

3 つの PositiveBlockParameter 制約オブジェクトを作成します。

c1 = Advisor.authoring.PositiveBlockParameterConstraint(); 
c1.ID = 'ID_A1'; 
c1.BlockType = 'MultiPortSwitch'; 
c1.ParameterName = 'DataPortOrder'; 
c1.SupportedParameterValues = {'Specify indices'}; 
c1.ValueOperator = 'eq'; 

c2 = Advisor.authoring.PositiveBlockParameterConstraint(); 
c2.ID = 'ID_A2'; 
c2.BlockType = 'MultiPortSwitch'; 
c2.ParameterName = 'DataPortForDefault'; 
c2.SupportedParameterValues = {'Additional data port'}; 
c2.ValueOperator = 'eq'; 

c3 = Advisor.authoring.PositiveBlockParameterConstraint(); 
c3.ID = 'ID_A3'; 
c3.BlockType = 'MultiPortSwitch'; 
c3.ParameterName = 'DiagnosticForDefault'; 
c3.SupportedParameterValues = {'None'}; 
c3.ValueOperator = 'eq'; 

addPreRequisiteConstraintID メソッドを使用して、c1 をチェック制約 c2 および c3 の前提条件にします。

c2.addPreRequisiteConstraintID('ID_1'); 
c3.addPreRequisiteConstraintID('ID_2'); 

Rate Transition ブロックが c2c3 の両方の制約を満たしていない場合にブロックがこのチェックの違反になることを指定する複合制約を作成します。

CC = Advisor.authoring.CompositeConstraint(); 
CC.addConstraintID('ID_A2');
CC.addConstraintID('ID_A3'); 
CC.CompositeOperator = 'and'; 

バージョン履歴

R2018a で導入