デバイス タイプ
このモデルが表すシステムの実装に使用するハードウェアのタイプを選択。
設定
既定の設定: x86–64 (Windows64)
ターゲット サポート パッケージをインストールすると、設定のリストには追加のハードウェア タイプが含まれます。
AMD® オプション:
Athlon 64K5/K6/Athlonx86–32 (Windows 32)x86–64 (Linux 64)x86–64 (macOS)x86–64 (Windows64)
ARM® オプション:
ARM 10ARM 11ARM 64 ビット (LLP64)ARM 64 ビット (LP64)ARM 7ARM 8ARM 9ARM Cortex-A (32 ビット)ARM Cortex-A (64 ビット)ARM Cortex-MARM Cortex-R
Altera® オプション:
SoC (ARM CortexA)
Analog Devices® オプション:
ADSP–CM40x (ARM Cortex-M)BlackfinSHARCTigerSHARC
Apple オプション:
ARM64
Atmel® オプション:
AVRAVR (32-bit)AVR (8-bit)
Freescale® オプション:
32-bit PowerPC6833268HC0868HC11ColdFireDSP563xx (16-bit mode)HC(S)12MPC52xxMPC5500MPC55xxMPC5xxMPC7xxxMPC82xxMPC83xxMPC85xxMPC86xxMPC8xxS08S12xStarCore
Infineon® オプション:
C16x, XC16xTriCore
Intel® オプション:
x86–32 (Windows32)x86–64 (Linux 64)x86–64 (macOS)x86–64 (Windows64)
Microchip オプション:
PIC18dsPIC
NXP オプション:
Cortex—M0/M0+Cortex—M3Cortex—M4
Renesas® オプション:
M16CM32CR8C/TinyRH850RL78RXRZSH-2/3/4V850
STMicroelectronics®:
ST10/Super10
Texas Instruments® オプション:
C2000C5000C6000MSP430Stellaris Cortex—M3TMS470TMS570 Cortex—R4
ASIC/FPGA オプション:
ASIC/FPGA
ヒント
デバイス ベンダーを指定してからデバイス タイプを選択します。
デバイス タイプのパラメーターを表示するには、[デバイスの詳細] の左にある矢印ボタンをクリックします。
デバイス タイプを選択すると、システム制約を定義するハードウェア デバイスが指定されます。
既定のハードウェア プロパティが初期値として表示されます。
使用可能な値が 1 つしかないパラメーターは変更できません。
使用可能な 1 つを超える値をもつパラメーターでは有効な値のリストが表示されます。
次の表は、各デバイス タイプの値の一覧です。
メモ: 浮動小数点または double (表には含まれていません) は常に、それぞれ 32 および 64 に等しくなります。 丸め = [符号付き整数の除算の丸め] 右にシフト = [算術シフトとして符号付き整数を右にシフト] long long = [long long のサポート] デバイス ベンダー / デバイス タイプ ビット数 最大 Atomic サイズ バイト順 丸めの方向 右にシフト long long char short int long long long native ポインター size_t ptrdiff_t 整数 浮動小数点 AMDAthlon 648 16 32 64 64 64 64 64 64 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ K5/K6/Athlon8 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ x86–32 (Windows32)8 16 32 32 64 32 32 32 32 CharFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ x86–64 (Linux 64)8 16 32 64 64 64 64 64 64 CharFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ x86–64 (macOS)8 16 32 64 64 64 64 64 64 CharFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ x86–64 (Windows64)8 16 32 32 64 64 64 64 64 CharFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ ARM CompatibleARM 7/8/9/108 16 32 32 64 32 32 32 32 LongFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ ARM 118 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ ARM 64 ビット (LP64)8 16 32 64 64 64 64 64 64 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ ✓ ARM 64 ビット (LLP64)8 16 32 32 64 64 64 64 64 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ ✓ ARM Cortex-A (32 ビット)8 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ ARM Cortex-A (64 ビット)8 16 32 64 64 32 64 64 64 LongLongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ ✓ ARM Cortex-M8 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ ARM Cortex-R8 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ AlteraSoC (ARM Cortex A)8 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ Analog DevicesADSP-CM40x (ARM Cortex-M)8 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ Blackfin8 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ SHARC32 32 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ TigerSHARC32 32 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ AppleARM648 16 32 64 64 64 64 64 64 CharFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ AtmelAVR8 16 16 32 64 8 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ AVR (32-bit)8 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ AVR (8-bit)8 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ Freescale32-bit PowerPC8 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ 683328 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ 68HC088 16 16 32 64 8 8 16 8 Charなしビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ 68HC118 16 16 32 64 8 8 16 16 Charなしビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ ColdFire8 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ DSP563xx (16-bit mode)8 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ DSP5685x8 16 16 32 64 16 16 16 16 CharFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ HC(S)128 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ MPC52xx、MPC5500、MPC55xx、MPC5xx、PC5xx、MPC7xxx、MPC82xx、MPC83xx、MPC86xx、MPC8xx8 16 32 32 64 32 32 32 32 Longなしビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ MPC85xx8 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ S088 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ S12x8 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ StarCore8 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ InfineonC16x, XC16x8 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ TriCore8 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ Intelx86–32 (Windows32)8 16 32 32 64 32 32 32 32 CharFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ x86–64 (Linux 64)8 16 32 64 64 64 64 64 64 CharFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ x86–64 (macOS)8 16 32 64 64 64 64 64 64 CharFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ x86–64 (Windows64)8 16 32 32 64 64 64 64 64 CharFloatリトル エンディアンゼロ方向✓ □ MicrochipPIC188 16 16 32 64 8 8 24 24 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ dsPIC8 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ NXPCortex—M0/M0+8 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ Cortex—M38 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ Cortex—M48 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ RenesasM16C8 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ M32C8 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ R8C/Tiny8 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ RH8508 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ RL788 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ RX8 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ RZ8 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ SH-2/3/48 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ V8508 16 32 32 64 32 32 32 32 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ STMicroelectronicsST10/Super108 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ Texas InstrumentsC200016 16 16 32 64 16 32 16 16 Intなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ C500016 16 16 32 64 16 16 16 16 Intなしビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ C60008 16 32 40 64 32 32 32 32 Intなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ MSP4308 16 16 32 64 16 16 16 16 Charなしリトル エンディアンゼロ方向✓ □ Stellaris Cortex—M38 16 32 32 6 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ TMS4708 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleリトル エンディアンゼロ方向✓ □ TMS570 Cortex—R48 16 32 32 64 32 32 32 32 LongDoubleビッグ エンディアンゼロ方向✓ □ ASIC/FPGAASIC/FPGANA NA NA NA NA NA NA NA NA NA NA NA NA NA NA [デバイス ベンダー] および [デバイス タイプ] フィールドは、コマンド ライン パラメーター
ProdHWDeviceTypeを共有します。このパラメーターをコマンド ラインで指定する場合、デバイス ベンダーとデバイス タイプの値を->文字を使用して区切ります。以下に例を示します。'Intel->x86-64 (Linux 64)'Simulink® Coder™ ライセンスをもち、既定の設定に [デバイス ベンダー] および [デバイス タイプ] の値を追加する場合は、新しいハードウェア デバイスの登録 (Simulink Coder)を参照してください。
依存関係
[デバイス ベンダー] および [デバイス タイプ] パラメーターの値には、選択されたハードウェア ボードの利用可能なデバイス サポートが反映されます。
メニューで使用可能なメニュー オプションは、[デバイス ベンダー] パラメーター設定により異なります。
デバイス ベンダー ASIC/FPGA を除き、デバイス タイプを選択すると、次のパラメーターが設定されます。
ビット数: char
ビット数: short
ビット数: int
ビット数: long
ビット数: long long
ビット数: float
ビット数: double
ビット数: native
ビット数: pointer
最大 Atomic サイズ: integer
最大 Atomic サイズ: floating-point
バイト順
符号付き整数の除算の丸め
算術シフトとして符号付き整数を右にシフト
long long のサポート
デバイス固有のパラメーターの設定を変更できるかどうかは、デバイス タイプにより異なります。
コマンド ライン情報
パラメーター: ProdHWDeviceType |
| 型: 文字列 |
| 値: 任意の有効な値(「ヒント」を参照) |
既定の設定: 'Intel->x86–64 (Windows64)' |
推奨設定
| アプリケーション | 設定 |
|---|---|
| デバッグ | 影響なし |
| トレーサビリティ | 影響なし |
| 効率性 | 影響なし |
| 安全対策 | コード生成なしのシミュレーションの場合は推奨なしです。 |
参考
ハードウェア実行オプション (Simulink Coder)
製品ハードウェアの特性の指定 (Simulink Coder)