rgb2ind
RGB イメージをインデックス付きイメージに変換
構文
説明
例
入力引数
出力引数
アルゴリズム
一様量子化 —
tolを指定した場合、rgb2indは一様量子化を使用してイメージを変換します。一様量子化では、RGB カラー キューブを長さtolの小さいキューブに分割します。たとえば、tolを 0.1 に指定した場合、立方体の辺は RGB キューブの長さの 10 分の 1 になります。小さなキューブの総数は、以下のとおりです。t = (floor(1/tol)+1)^3
各キューブは、出力イメージの単一の色を表します。したがって、カラーマップの最大長は
tとなります。rgb2indは入力イメージに表示されない色をすべて削除するため、実際のカラーマップはtよりも小さくなることがあります。最小分散量子化 —
Qを指定した場合、rgb2indでは最小分散量子化が行われます。最小分散量子化では、イメージ内のカラー分布に応じて RGB カラー キューブをさまざまなサイズの小さいボックス (キューブとは限らない) に分割します。入力イメージが指定した数よりも少ない色を使っている場合、出力カラーマップもより小さくなります。逆カラーマップ — 入力カラーマップ
inmapを指定した場合、rgb2indではカラーマップへのマッピングが行われます。逆カラーマップ アルゴリズムは、指定されたカラーマップを色の成分ごとに 32 の個別レベルに量子化します。次に、入力イメージのピクセルごとに、量子化されたカラーマップ内で最も近い色が検出されます。
参照
[1] Spencer W. Thomas, "Efficient Inverse Color Map Computation", Graphics Gems II, (ed. James Arvo), Academic Press: Boston. 1991. (includes source code)
バージョン履歴
R2006a より前に導入
参考
cmunique | dither | imapprox | ind2rgb
トピック
- MATLAB でのイメージ タイプの処理
- イメージ内の色数の削減 (Image Processing Toolbox)

