matlab.codeanalyzer 設定
コード アナライザー設定
コード アナライザーのメッセージをエディター内で表示する方法は matlab.codeanalyzer 設定を使用して変更できます。いくつかの例外はありますが、これらの設定はエディター、ライブ エディター、MATLAB® Function ブロック エディター (製品でこのツールを使用している場合)、およびコード アナライザー レポート内のメッセージに適用されます。関数 settings で返されるルート SettingsGroup オブジェクトを使用して matlab.codeanalyzer 設定にアクセスします。たとえば、下線オプションの一時的な値を 1 に設定し、エラーのみに下線を引きます。既定では、下線オプションは 2 に設定され、エラーと警告の両方に下線が引かれます。
s = settings; s.matlab.codeanalyzer.UnderlineOption.TemporaryValue = 1
設定の詳細については、設定へのプログラムによるアクセスと変更を参照してください。
matlab.codeanalyzer
継続的なコード チェックの有効化。1 または 0 として指定します。
エディターおよびライブ エディターで継続的なコード チェックを有効化するには、1 に設定します。
例: s.matlab.codeanalyzer.EnableIntegratedMessages.TemporaryValue = 0
下線を引く問題のタイプ。次の表のいずれかの値として指定します。下線オプションの選択に関係なく、メッセージ インジケーター バーにはエラーと警告がエディターおよびライブ エディターによってマークされます。
| 値 | 説明 |
|---|---|
| 0 | 下線なし。 |
| 1 | エラーのみ下線を引く。 |
| 2 | 警告とエラーに下線を引く。 |
例: s.matlab.codeanalyzer.UnderlineOption.TemporaryValue = 1
アクティブ メッセージ設定のファイル名。string スカラーまたは文字ベクトルとして指定します。ファイル名にはファイルへの絶対パスを含めなくてはなりません。既定では、この設定の値は未設定であり、MATLAB は既定のコード アナライザー メッセージ設定を使用します。
例: s.matlab.codeanalyzer.ActiveConfigurationFile.TemporaryValue = "C:\MyWork\MATLAB\MyMessageSettings.txt"
バージョン履歴
R2020a で導入