メインコンテンツ

このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。

sltest.testsequence.editStep

テスト シーケンス ステップを編集

説明

sltest.testsequence.editStep(blockPath,stepPath,Name,Value) は、blockPath で指定された Test Sequence ブロック内の stepPath で指定された既存のステップのプロパティを編集します。プロパティに対する変更は Name,Value で指定します。

すべて折りたたむ

この例では、テスト ステップを追加してから、新しいステップのアクションを編集します。

モデルとテスト ハーネスを開きます。

open_system('sltestTestSequenceWhenExample')
sltest.harness.open('sltestTestSequenceWhenExample/SimpleTracker',...
'SimpleTrackerHarness')

SquareAndVeryQuick という名前のテスト ステップを追加します。

sltest.testsequence.addStep('SimpleTrackerHarness/Test Sequence',...
'Square.SquareAndVeryQuick')

ステップのアクションを編集します。

action = sprintf('mode = uint8(3);...
   \nout = square(et);\n%% New step action')
action =

mode = uint8(3);
out = square(et);
% New step action
sltest.testsequence.editStep('SimpleTrackerHarness/Test Sequence',...
'Square.SquareAndVeryQuick','Action',action,'Description',...
'This step outputs a high-frequency square wave.')

新しいステップに 2 つのサブステップを追加します。

sltest.testsequence.addStep('SimpleTrackerHarness/Test Sequence',...
'Square.SquareAndVeryQuick.Step1')
sltest.testsequence.addStep('SimpleTrackerHarness/Test Sequence',...
'Square.SquareAndVeryQuick.Step2')

親ステップを When 分解構造に変更します。

sltest.testsequence.editStep('SimpleTrackerHarness/Test Sequence',...
'Square.SquareAndVeryQuick','IsWhenStep',true)

サブステップ Step1 に When 条件を追加します。

sltest.testsequence.editStep('SimpleTrackerHarness/Test Sequence',...
'Square.SquareAndVeryQuick.Step1','WhenCondition','a >= 1')

入力引数

すべて折りたたむ

Test Sequence ブロックのブロック名を含むパス。string または文字ベクトルとして指定します。ブロック パスの代わりにブロック ハンドルを使用できます。

例: 'FanSpeedTestHarness/Test Sequence'

Test Sequence ブロック内のステップのパス。文字ベクトルとして指定します。パスにはテスト シーケンス階層におけるステップの場所を含めます。階層レベルは . を使用して区切ります。Test Sequence ブロックでシナリオを使用している場合は、ステップを含むシナリオの名前をステップ パスの先頭に追加します。たとえば、Scenario_2.SystemHeatingTest.InitializeHeating のようになります。

例: 'SystemHeatingTest.InitializeHeating'

名前と値の引数

すべて折りたたむ

オプションの引数のペアを Name1=Value1,...,NameN=ValueN として指定します。ここで、Name は引数名で、Value は対応する値です。名前と値の引数は他の引数の後に指定しなければなりませんが、ペアの順序は重要ではありません。

R2021a より前では、コンマを使用して名前と値をそれぞれ区切り、Name を引用符で囲みます。

例: 'Action','out = square(et)','IsWhenStep',false,'Description','This step produces a square wave.' は、矩形波を生成するテスト ステップを指定します。

テスト ステップの新しい名前。文字ベクトルとして指定します。

例: 'Name','HoldOutput'

テスト ステップのアクションのプログラミング。行を追加するには、sprintf 関数と改行演算子 \n を使用してステップのアクションを作成します。

例: 'Action','out = square(et)'

ステップが標準遷移タイプか When 分解構造遷移かを指定します。

例: 'IsWhenStep',true

When 分解構造の子ステップを有効にする条件を指定する文字ベクトル。これは、有効にする When ステップに対する有効な論理式でなければなりません。

例: 'WhenCondition','a >= 1'

テスト ステップの説明。文字ベクトルとして指定します。

例: 'Description','This step produces a high-frequency square wave.'

バージョン履歴

R2016a で導入