dspdata.pseudospectrum
疑似スペクトル dspdata オブジェクト
構文
Hps = dspdata.pseudospectrum(Data)
Hps = dspdata.pseudospectrum(Data,Frequencies)
Hps = dspdata.pseudospectrum(...,'Fs',Fs)
Hps = dspdata.pseudospectrum(...,'SpectrumRange',SpectrumRange)
Hps = dspdata.pseudospectrum(...,'CenterDC',flag)
説明
疑似スペクトルとは、信号内に正弦波要素が存在することを示すインジケーターです。
Hps = dspdata.pseudospectrum(Data) では、Data に含まれる疑似スペクトル データが使用されます。このデータはベクトルまたは行列で、行列の場合、各列は個別のデータセットです。オブジェクトの他のプロパティの既定値は、以下のとおりです。
Property | 既定値 | 説明 |
|---|---|---|
Name |
| 読み取り専用の文字ベクトル |
|
タイプ | パワー スペクトル密度が評価される周波数のベクトル。このベクトルの範囲は
ナイキスト範囲の
|
|
|
|
|
| 疑似スペクトルが計算されるナイキスト区間。有効な値は
|
|
| 周波数が正規化されている ( |
Hps = dspdata.pseudospectrum(Data,Frequencies) では、ベクトル Data および Frequencies に含まれる疑似スペクトル推定データが使用されます。
Hps = dspdata.pseudospectrum(...,'Fs',Fs) では、サンプリング周波数 Fs が使用されます。Fs を指定すると、Fs に基づく線形周波数 (Hz 単位) の既定セットが使用され、NormalizedFrequency が false に設定されます。
Hps = dspdata.pseudospectrum(...,'SpectrumRange',SpectrumRange) では、SpectrumRange 引数を使用して、疑似スペクトルを計算する区間を指定します。[0 π) または [0 π] の範囲からのデータに対しては、SpectrumRange を half に設定し、[0 2π) の範囲からのデータに対しては、SpectrumRange を whole に設定します。
Hps = dspdata.pseudospectrum(...,'CenterDC',flag) では、flag の値を使用して、ゼロ周波数 (DC) 成分が中央揃えされているかどうかを示します。flag が true の場合、DC 成分がナイキスト範囲スペクトル全体の中央にあることを示します。DC 成分がスペクトルの左端にある場合は、flag を false に設定します。
メソッド
メソッドでは、dspdata オブジェクトに関数を直接実行する方法が提供されます。dspdata.pseudospectrum オブジェクトに割り当てた変数に、直接メソッドを適用できます。dspdata.pseudospectrum オブジェクトでは以下のメソッドを使用できます。
centerdchalfrangenormalizefreqplotwholerange
たとえば、周波数を正規化し、NormalizedFrequency パラメーターを true に設定するには、以下を使用します。
Hps = normalizefreq(Hps)
メソッドの使用方法および疑似スペクトルのプロットの詳細については、dspdata のリファレンス ページを参照してください。
例
バージョン履歴
R2006a より前に導入
