cdflib.createVar
新しい変数の作成
構文
varnum = cdflib.createVar(cdfId,
varname
, datatype, numElements, dims, recVariance, dimVariance)
説明
varnum = cdflib.createVar(cdfId,
は、新しい変数を指定された特性で CDF (Common Data Format) ファイルに作成します。 varname
, datatype, numElements, dims, recVariance, dimVariance)
入力引数
|
関数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
変数に割り当てる名前を指定する文字ベクトルまたは string スカラー。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
変数のデータ型。次の有効な CDF データ型を含む文字ベクトルまたは string スカラーのいずれか、あるいはその等価な数値として指定します。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
データあたりの要素数。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
次元の範囲のベクトル。次元の範囲がない場合は空になります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
レコード変動を指定します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
論理のベクトル値。次元がない場合は空です。 |
出力引数
|
変数の数値識別子。変数番号は 0 ベースです。 |
例
CDF ファイルを作成し、'Time'
という名前の変数を CDF に作成します。変数には次元がなく、レコードとともに変わります。この例を実行するためには、書き込み可能なフォルダーに移動します。
cdfid = cdflib.create('your_file.cdf'); % Initially the file contains no variables. info = cdflib.inquire(cdfid) info = encoding: 'IBMPC_ENCODING' majority: 'ROW_MAJOR' maxRec: -1 numVars: 0 numvAttrs: 0 numgAttrs: 0 % Create a variable in the file. varNum = cdflib.createVar(cdfid,'Time','cdf_int1',1,[],true,[]); % Retrieve info about the file again to verify variable was created. % Note value of numVars field is now 1. info = cdflib.inquire(cdfid) info = encoding: 'IBMPC_ENCODING' majority: 'ROW_MAJOR' maxRec: -1 numVars: 1 numvAttrs: 0 numgAttrs: 0 % Clean up cdflib.delete(cdfid); clear cdfid
参照
この関数は、CDF ライブラリ C API のルーチン CDFcreatezVar
に相当します。
この関数を使用するには、CDF C インターフェイスに関する知識を必要とします。CDF のドキュメンテーションは CDF の Web サイトで参照できます。