mxClassID
配列のクラスを識別する列挙値
C 構文
typedef enum {
mxUNKNOWN_CLASS,
mxCELL_CLASS,
mxSTRUCT_CLASS,
mxLOGICAL_CLASS,
mxCHAR_CLASS,
mxVOID_CLASS,
mxDOUBLE_CLASS,
mxSINGLE_CLASS,
mxINT8_CLASS,
mxUINT8_CLASS,
mxINT16_CLASS,
mxUINT16_CLASS,
mxINT32_CLASS,
mxUINT32_CLASS,
mxINT64_CLASS,
mxUINT64_CLASS,
mxFUNCTION_CLASS
} mxClassID;説明
さまざまな C 行列 API 関数は、mxClassID 引数を必要とするか、この引数を返します。mxClassID は、mxArray がそのデータ要素を表す方法を識別します。
定数
mxUNKNOWN_CLASS
不確定なクラス。mxArray に対してこのカテゴリを指定することはできません。ただし、mxGetClassID がクラスを識別できない場合は、この値が返されます。
mxCELL_CLASS
セル mxArray。
mxSTRUCT_CLASS
構造体 mxArray。
mxLOGICAL_CLASS
mxLogical データの論理 mxArray。
mxCHAR_CLASS
mxChar データの文字列 mxArray。
mxVOID_CLASS
予備。
mxDOUBLE_CLASS
実数データ型または複素数データ型の数値 mxArray。
| MATLAB® 型 | double |
| C 実数データ型 | typedef double mxDouble; |
| C 複素数データ型 | typedef struct { mxDouble real, imag; } mxComplexDouble; |
mxSINGLE_CLASS
実数データ型または複素数データ型の数値 mxArray。
| MATLAB 型 |
|
| C 実数データ型 |
|
| C 複素数データ型 |
|
mxINT8_CLASS
実数データ型または複素数データ型の数値 mxArray。
| MATLAB 型 |
|
| C 実数データ型 |
|
| C 複素数データ型 |
|
mxUINT8_CLASS
実数データ型または複素数データ型の数値 mxArray。
| MATLAB 型 |
|
| C 実数データ型 |
|
| C 複素数データ型 |
|
mxINT16_CLASS
実数データ型または複素数データ型の数値 mxArray。
| MATLAB 型 |
|
| C 実数データ型 |
|
| C 複素数データ型 |
|
mxUINT16_CLASS
実数データ型または複素数データ型の数値 mxArray。
| MATLAB 型 |
|
| C 実数データ型 |
|
| C 複素数データ型 |
|
mxINT32_CLASS
実数データ型または複素数データ型の数値 mxArray。
| MATLAB 型 |
|
| C 実数データ型 |
|
| C 複素数データ型 |
|
mxUINT32_CLASS
実数データ型または複素数データ型の数値 mxArray。
| MATLAB 型 |
|
| C 実数データ型 |
|
| C 複素数データ型 |
|
mxINT64_CLASS
実数データ型または複素数データ型の数値 mxArray。
| MATLAB 型 |
|
| C 実数データ型 |
|
| C 複素数データ型 |
|
mxUINT64_CLASS
実数データ型または複素数データ型の数値 mxArray。
| MATLAB 型 |
|
| C 実数データ型 |
|
| C 複素数データ型 |
|
mxFUNCTION_CLASS
関数ハンドル mxArray を識別します。
例
例を開くには、次のように入力します。
edit([fullfile(matlabroot,"extern","examples","mex","filename")]);
ここで filename は、次のようになります。
バージョン履歴
R2006a より前に導入