メインコンテンツ

このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。

要件のブロック コメント化

要件の説明を生成コメントに含める

モデル コンフィギュレーション ペイン: [コード生成] / [コメント]

説明

Simulink® ブロックに割り当てられた要件の説明をコメントとして生成コードに含めるかどうかを指定します。

依存関係

  • このパラメーターは ERT ベースのターゲットの場合にのみ表示されます。

  • このパラメーターには、コード生成時に Embedded Coder®Requirements Toolbox™ のライセンスが必要です。

設定

off (既定値) | on
オン

Simulink ブロックに割り当てる要件の説明をコメントとして生成コードに挿入します。コード ジェネレーターは生成コードの次の場所に要件の説明を含めます。

モデル要素

要件の説明の場所

モデル

メイン ヘッダー ファイル model.h

非バーチャル サブシステム

サブシステムの呼び出しサイト

バーチャル サブシステム

最も近い親の非バーチャル サブシステムの呼び出しサイト。バーチャル サブシステムに非バーチャルの親がない場合、要件の説明はモデルのメイン ヘッダー ファイル model.h に配置されます。

非サブシステム ブロック

ブロックの生成コード

モデルの文字セット エンコードで表現できない文字列に対するコード ジェネレーターの処理については、地域と言語の設定とコード生成を参照してください。

オフ

ブロックの要件の説明についてのコメントの生成を抑制します。

ヒント

外部の .slmx ファイルを使用して要件リンクを保存する場合、生成されたコードに古いコメントが残らないように、コードを生成する前に、要件リンクに変更を保存する必要があります。

推奨設定

アプリケーション設定
デバッグオン
トレーサビリティオン
効率性影響なし
安全対策

推奨なし

プログラムでの使用

パラメーター: ReqsInCode
型: 文字ベクトル
値: 'on' | 'off'
既定の設定: 'off'

バージョン履歴

R2006a より前に導入