メインコンテンツ

このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。

内部データのゼロ初期化を削除

ブロック状態やブロック出力などの内部の作業構造体の初期化コードをゼロとして生成することを制御する

モデル コンフィギュレーション ペイン: [コード生成] / [最適化]

説明

[内部データのゼロ初期化を削除] パラメーターは、ブロック状態やブロック出力などの内部の作業構造体の初期化コードをゼロとして生成するかどうかを指定します。

このパラメーターは、カスタム ストレージ クラス デザイナーを使用して作成された TLC ベースのストレージ クラスにマッピングする内部の作業構造体には適用されません。

設定

on | off
オン

内部の作業構造体をゼロに初期化するコードを生成しません。

起動時に、規格に準拠した C および C++ コンパイラは、グローバル データをゼロに初期化するため、このデータのゼロ初期化コードを生成コードに含める必要はありません。規格に準拠したコンパイラは、動的に割り当てられたデータおよびローカル変数を必ずしもゼロに初期化するわけではありません。[内部データのゼロ初期化を削除] パラメーターを選択したままにする前に、モデルが次の条件を満たすことを確認してください。

  • コンパイラが規格に準拠したものでない場合、グローバル データがゼロに初期化されることを確認します。

  • [コード インターフェイスのパッケージ化][再利用可能な関数] に設定している場合、データが静的に割り当てられているか、動的に割り当てられたデータがゼロに初期化されることを確認します。

このパラメーターを選択した場合でも、生成コードはInitialize Functionブロックで指定したデータを初期化します。

オフ

内部の作業構造体をゼロに初期化するコードを生成します。

生成コードは、データをInitialize Functionブロックで指定した場合を除き、インポートされたスコープをもつストレージ クラスのデータを初期化しません。

[コード インターフェイスのパッケージ化] パラメーターを [再利用できない関数] に設定した場合、既定では、[内部データのゼロ初期化を削除] チェック ボックスがオンになり、ZeroInternalMemoryAtStartupoff に設定されます。

[コード インターフェイスのパッケージ化] パラメーターを [再利用可能な関数] に設定した場合、既定では、[内部データのゼロ初期化を削除] チェック ボックスがオフになり、ZeroInternalMemoryAtStartupon に設定されます。

[コード インターフェイスのパッケージ化] パラメーターを [C++ クラス] に設定した場合、[内部データのゼロ初期化を削除] チェック ボックスがオンになり、変更できません。ZeroInternalMemoryAtStartupoff に設定されます。

[コード インターフェイスのパッケージ化] パラメーターを [再利用可能な関数] に設定し、モデルの初期化に動的メモリ割り当てを使用パラメーターを選択した場合、パラメーターのチェック ボックスがオフになります (ZeroInternalMemoryAtStartupon に設定されます)。

推奨設定

アプリケーション設定
デバッグ影響なし
トレーサビリティ影響なし
効率性オン (GUI)、off (コマンド ライン)、(実行、ROM)、影響なし (RAM)
安全対策推奨なし

プログラムでの使用

パラメーター: ZeroInternalMemoryAtStartup
型: 文字ベクトル
値: 'off' (UI 設定オン) | 'on' (UI 設定オフ)
既定: 'off'

バージョン履歴

R2007a で導入