gt
"より大きい" 関係を定義
説明
例
"より大きい" を使用した仮定の設定および使用
assume と関係演算子 > を使用して、x が 3 より大きいという仮定を設定します。
syms x assume(x > 3)
次の方程式を解きます。ソルバーは、変数 x に設定された仮定を考慮します。そのため、次の解を返します。
solve((x - 1)*(x - 2)*(x - 3)*(x - 4) == 0, x)
ans = 4
条件を満たす値を求める
関係演算子 > を使用して、この条件を変数 x に設定します。
syms x cond = abs(sin(x)) + abs(cos(x)) > 7/5;
for i = 0:sym(pi/24):sym(pi)
if subs(cond, x, i)
disp(i)
end
endステップ π/24 で for ループを使用して、0 から π までの範囲で、条件を満たす角度を検出します。
(5*pi)/24 pi/4 (7*pi)/24 (17*pi)/24 (3*pi)/4 (19*pi)/24
入力引数
ヒント
シンボリック オブジェクトではない
AおよびBにおいて>またはgtを呼び出すと、MATLAB® 関数gtが呼び出されます。この関数は、要素が logical1 (true)に設定された logical 配列を返します。ここで、AはBより大きい値です。そうでない場合は、logical0 (false)を返します。AとBの両方が配列の場合は、これらの配列は同じ次元でなければなりません。A > Bは、関係の配列A(i,j,...) > B(i,j,...)を返します。一方の入力がスカラーでもう一方が配列の場合には、スカラー入力はもう一方の配列と同じ次元数の配列に拡張されます。つまり、
Aが変数 (xなど)、Bが m 行 n 列の行列であれば、Aは、各要素にxが設定された m 行 n 列の行列に拡張されます。複素数体は順序体ではありません。MATLAB は複素数を実数軸に対して投影します。たとえば、
x > iはx > 0になり、x > 3 + 2*iはx > 3になります。
バージョン履歴
R2012a で導入