メインコンテンツ

adjoint

正方行列の古典随伴 (余因子) 行列

説明

X = adjoint(A) は、A*X = det(A)*eye(n) = X*A となる A古典随伴 (余因子) 行列 X を返します。ここで、nA の行数です。

すべて折りたたむ

数値行列の古典随伴行列を求めます。

A = magic(3);
X = adjoint(A)
X = 3×3

  -53.0000   52.0000  -23.0000
   22.0000   -8.0000  -38.0000
    7.0000  -68.0000   37.0000

シンボリック行列の古典随伴行列を求めます。

syms x y z
A = sym([x y z; 2 1 0; 1 0 2]);
X = adjoint(A)
X = 

(2-2y-z-42x-z2z-1yx-2y)

isAlways を使用して、det(A)*eye(3) = X*A であることを検証します。

cond = det(A)*eye(3) == X*A;
isAlways(cond)
ans = 3×3 logical array

   1   1   1
   1   1   1
   1   1   1

古典随伴行列と行列式を計算することで、この行列の逆行列を計算します。

syms a b c d
A = [a b; c d];
invA = adjoint(A)/det(A)
invA = 

(dad-bc-bad-bc-cad-bcaad-bc)

invAA の逆行列であることを確認します。

isAlways(invA == inv(A))
ans = 2×2 logical array

   1   1
   1   1

入力引数

すべて折りたたむ

正方行列。数値行列、シンボリック スカラー変数の行列、シンボリック行列変数、シンボリック関数、シンボリック行列関数、またはシンボリック式として指定します。

データ型: single | double | sym | symfun | symmatrix | symfunmatrix

詳細

すべて折りたたむ

バージョン履歴

R2013a で導入

すべて展開する

参考

| | |