prune
クラス: RegressionTree
枝刈りによる回帰サブツリーのシーケンスの作成
構文
tree1 = prune(tree)
tree1 = prune(tree,Name,Value)
説明
は、入力された最適な枝刈り順序を使用して、回帰木 tree1
= prune(tree
)tree
のコピーを作成します。
は、1 つの tree1
= prune(tree
,Name,Value
)Name,Value
ペア引数で指定した追加オプションを使用して、枝刈りしたツリーを作成します。Name1,Value1,…,NameN,ValueN
のように、複数の名前と値のペアの引数を任意の順番で指定できます。
入力引数
|
|
名前と値の引数
オプションの、コンマで区切られ Name,Value
引数のペア。ここで、Name
は引数名で、Value
は対応する値です。Name
は一重引用符 (''
) で囲まなければなりません。名前と値のペアの引数は 1 つのみ指定できます。
|
|
|
|
|
|
出力引数
|
回帰木。 |
例
ヒント
tree1 = prune(tree)
は決定木tree1
を返します。これは完全で枝刈りされていないtree
ですが、最適な枝刈り情報が追加されています。これが有益なのは、別のツリーを枝刈りしてtree
を作成した場合、または枝刈りを'off'
に設定してfitrtree
を使用した場合のみです。最適な枝刈りをした列に沿ってツリーを複数回枝刈りする場合は、まず最適な枝刈りをした列を作成する方が効率的です。