assertUsing
クラス: matlab.unittest.plugins.QualifyingPlugin
名前空間: matlab.unittest.plugins
値が特定の制約を満たすことをアサート
構文
assertUsing(plugin,context,actual,constraint)
assertUsing(plugin,context,actual,constraint,diagnostic)
説明
assertUsing(
は、検定 plugin
,context
,actual
,constraint
)context
を使用して、actual
の値が指定された制約 constraint
を満たすことをアサートします。実際の値が制約を満たさない場合、テスト フレームワークはアサーション エラーを報告します。
以下の QualifyingPlugin
メソッドでアサーションを実行できます。
setupSharedTestFixture
teardownSharedTestFixture
setupTestClass
teardownTestClass
setupTestMethod
teardownTestMethod
assertUsing(
は、エラーの発生時に診断情報 plugin
,context
,actual
,constraint
,diagnostic
)diagnostic
を表示します。
入力引数
例
プラグイン内の検定の使用
QualifyingPlugin
クラスの例を参照し、verifyUsing
の呼び出しを assertUsing
に置き換えます。
ヒント
エラー条件によって現在のテスト内容の残りが無効になっても、それ以降のテスト メソッドは正しく実行される場合、QualifyingPlugin.assertUsing
メソッドを使用してください。アサーション地点におけるエラーによって、関連するテスト内容が失敗し未完了となります。あるいは、次のようにします。
QualifyingPlugin.verifyUsing
メソッドを使用して、例外をスローせずにエラーを生成して記録します。ユニット テストで定義されている以外にもQualifyingPlugin
が追加の検定を実行するため、通常は検証が使用されます。検証はテストを早期終了しないので、テスト フレームワークがすべてのテスト内容を確実に実行できます。前提条件の違反や不適切なテスト設定がないかどうかをテストするには、他の検定タイプを使用します。テストが失敗する結果を得るために必要な前提条件を、テスト環境が確実に満たすようにするには、
QualifyingPlugin.assumeUsing
メソッドを使用してください。仮定エラーが発生するとテストのフィルター処理が行われ、テスト フレームワークによって関連するテスト内容がIncomplete
としてマークされます。エラーが発生した時点でテスト セッションを中止するには
QualifyingPlugin.fatalAssertUsing
メソッドを使用します。これらの検定は、エラー モードがあまりに根本的なものであり、テストを続行する意義がない場合に役立ちます。また、フィクスチャの破棄で MATLAB® の状態が正しく復元されず、テストを中止して新しいセッションを開始する方が望ましい場合にも有益です。
バージョン履歴
R2015b で導入