#pragma
命令に関する Code Prover の仮定
ほとんどの #pragma
命令は、検証に関連する情報をもたないため検証では無視されます。
ただし、以下のプラグマの動作は検証で考慮されます。
プラグマ | 検証への影響 |
---|---|
| これらのプラグマの間にある内容は検証で無視されます。
|
#pragma hdrstop | Visual C++® コンパイラの場合、検証ではこのプラグマを検出した時点でプリコンパイル済みヘッダーの処理が中止されます。 |
#pragma once | 検証では、現在のソース ファイルをコンパイルで 1 回だけ含めることができます。 |
#pragma pack(n) , #pragma pack(push[,n]) , #pragma pack(pop) | これらのプラグマで指定された境界の整列は検証で考慮されます。 引数が指定されていない 詳細については、以下の例を参照してください。 |
#pragma inline global または #pragma inline | 検証では、関数 がインライン関数として考慮されます。特に、既定で、Code Prover が生成した main は、他の関数で呼び出されることを前提として、これらの関数を直接呼び出しません。 |
| 検証では、関数 func がインライン化されません。 |
#error | この命令が検出されると検証は停止します。 詳細については、#error 命令に関連する Polyspace コンパイル エラーの修正を参照してください。 |
プラグマの詳細については、コンパイラのドキュメンテーションを参照してください。検証で前記のリストに記載された特定のプラグマが考慮されない場合、検証に適したコンパイラが指定されているかどうかを確認します。詳細については、コンパイラ (-compiler)
を参照してください。
たとえば、このコードでは、命令 #pragma pack(
で構造体に新しい整列境界を作成するように強制しています。これらの命令の動作は検証で考慮されるため、n
)main
関数のユーザー アサーションチェックはグリーンになります。検証では以下のオプションを使用します。
ターゲット プロセッサ タイプ (-target)
:i386
(char
: 1 バイト、int
: 4 バイト)コンパイラ (-compiler)
:gnu4.9
#include <assert.h> #pragma pack(2) struct _s6 { char c; int i; } s6; #pragma pack() /* Restores default packing: pack(4) */ struct _sb { char c; int i; } sb; #pragma pack(1) struct _s5 { char c; int i; } s5; int main(void) { assert(sizeof(s6) == 6); assert(sizeof(sb) == 8); assert(sizeof(s5) == 5); return 0; }